MENU

【NSC入学生必見】地方NSCのデメリット3選!大阪校卒業生の話

「NSCに入りたい!」

「芸人になりたい!」

この記事は、そのような方を対象に書いております。

どうも〜! コロナ禍の『第6波』が警戒されると同時に、
僕の所持金の少なさも『第237波』ぐらいの南方神起です😁

この記事のテーマはこれです!

地方NSC入学のデメリット3選

こんな感じとなっております。

「お笑い芸人になるために、NSCに入りたい!」という方は多いです。

NSCは2021年現在、以下の地域にあります。

  • 東京
  • 大阪
  • 名古屋
  • 札幌
  • 広島
  • 福岡
  • 沖縄

この記事では、「『東京』『大阪』以外のNSCに入学するデメリットについて書いてます。

僕は大阪NSCを卒業しております。

地方NSCを卒業しているわけではありませんが、僕なりの経験と考察をお伝えしていきます。

「NSCって何❓」という方はこちら!

NSC大阪入学【芸人になるなら入るべきか?卒業生の体験談を書く】

まぁ、名古屋を『地方』扱いするのもどうかと思いますが・・・💦

NSCでは、『地方』というククリに入れさせていただきます。

それでは参りましょう!
地方NSC入学のデメリット3選とはこちらです!

  • 仕事がない
  • 舞台にすら立てない
  • 同期が少ない

順番に解説します

スポンサーリンク
目次

仕事が少ない

公演

「こんな事言わんでもわかってるわ❗」という感じですね😢

お笑いに限らず芸能界の仕事全般、エンタメ系の仕事というのは基本的に地方での仕事は少ないです。
『田舎』という地域なら皆無でしょう。

僕は三重県四日市市出身ですが、そこで芸人になろうとしても・・・
全くを持って無意味ですね😭

多分「頭おかしい人扱い」されます。

「いや。大阪いけよ!」と言われるでしょう😁

いくら地方NSCがその場所にあっても、根本的な仕事の数自体が少ないでしょう。

「芸人になりたい!」なら大阪に来るのも大いにありです。
しかし、アーティストや役者なら、東京に行くでしょう!

そもそも地方には『笑いの文化』がありません。

『笑いの文化』がないところで、芸人活動をするのは困難でしょう。

それに

  • 「人口が都市への一極集中」
  • 「地方では過疎化」

が叫ばれております

今後は尚更、地方でのお笑いの仕事は減っていくでしょう。

地方では仕事が少ない

舞台にすら立てない

舞台

上の項目と「同じこと言ってる感」がありますが・・・💦

お笑い芸人たるや者、舞台に立つ事がほぼ全てです。

どんなスーパースターも、どんなに売れてない芸人も、舞台に立たない芸人はいません。

この「舞台に立つかどうか」が、芸人とYouTuberの大きな境目だと思います!

芸人はまずはじめに、絶対に舞台です!

  • 画面の向こう側にいる人に向かって何かをする
  • 目の前のお客さんに向かって何かをする

芸人なら当然後者。

「舞台に立たずして、芸人は名乗れない」と言っても過言ではないでしょう。

地方ではその舞台すらまともに立つことはできません。

東京・大阪なら「お笑いはあそこの劇場でやっている!」とわかります!

しかし地方だと「そもそもどこで、お笑いやってるんだ?」となります。

「仕事が少ない」なら「まぁまぁ仕方ねぇな!」
で済みますが・・・・

「舞台に立てない」となると、芸人としては致命的でしょう。

舞台にすら立てない

同期が少ない

同期

こちらの記事をお読みになった方。
NSC入学生に伝えたい!【地方NSCへの入学メリット3選とは?】

上のリンク先の記事で「競争相手が少ない」というのは、メリットに挙げております。

「どないやねん❗」という感じですね😆

こちらの記事では『デメリット』にしています。

この「同期が少ない」というのは、メリット・デメリット。
両面あります。

  • メリット ➔ ライバルが少ないので、目立ちやすい
  • デメリット➔ ライバルが少ないので、切磋琢磨できない 

「同期が少ない」という事をメリットと捉えるか、デメリットと捉えるか・・・
これは、今まさにこの記事を読んでいる読者様次第です。

個人的にはメリットですけどね

東京・大阪の舞台に出た時に、アウェイになる

地方NSCでの活躍が認められら、東京・大阪などの舞台に出れることもあるかもしれません。

そこでは東京・大阪のNSC生たちと、同じ舞台に立つことになるでしょう。

仮にそうなると、同期が少ない地方NSC生は『アウェイ』になります。

僕の経験上「舞台に知り合いが1人もいない状態」というのは、非常に心苦しいです。

楽屋ノリが生まれない

芸人の間には『楽屋ノリ』というものがあります。

いわゆる「楽屋でのミニコント」ですね。

地方NSCだと『楽屋ノリ』がないかもしれません。

そもそも『楽屋』というものが、少なそうです。

ただの『楽屋ノリ」といってあなどることなかれ!

この『楽屋ノリ』から、実際の番組や舞台での「本番でできるもの」が生まれることもあります。

この『楽屋ノリ』というのは、芸人活動をする上で非常に大事です。

あまり強調はされませんが「売れる・売れない」にある程度は関わってくるものかなと・・・
個人的には思います。

特に楽屋で大切なのは、先輩芸人との関係構築ですね。

これに尽きると言ってもいいでしょう。

  • 「いかに先輩に可愛がられるか」
  • 「いかに先輩に気に入られるか」

地方NSCだと、この『先輩との楽屋ノリ』が生まれにくそうです。

同期が少ないと、都会NSCの舞台に出た時にアウェイになる

まとめ

学校

この記事は「地方NSCに入学することのデメリット3選」をテーマにしました。

  • 仕事が少ない
    ➔ エンタメ系は基本的に、都会に仕事が集まります
  • 舞台にすら立てない
    ➔ 芸人活動の原点である、舞台にすら立つことは難しいかもしれません
  • 同期が少ない
    ➔東京・大阪のNSC生達と舞台に出た時にアウェイなります
    ➔芸人とって結構大切な『楽屋ノリ』が生まれにくいです。

「地方NSCに入学するメリットを知りたい!」
という方はことらをご参考ください!

NSC入学生に伝えたい!【地方NSCへの入学メリット3選とは?】

最後に

僕は「NSCに入るなら、東京か大阪のNSCに入るべき」だと思っています。

東京・大阪のNSCのメリット・デメリットはこちらをご参考ください

NSC入学したい人必見!どのNSCに入学すべき?【卒業生の考察】

とはいえ・・・

いつか地方から、お笑いスターが生まれるかもしれませんね😁

ほなね〜😁

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次