MENU

【NSCに入る意味なし?】「意味あり」と「意味無し」の理由を比較

芸人
  • 芸人になるにはNSCに入らないといけないの?」
  • 「NSCに入学しても、何か意味はあるのか?」
  • 「NSCに入らないと、芸人として売れないの?

この記事はこのような方にオススメでございます。

皆さん!
『有名人』と聞いてどんな人を思い浮かべますか?

近年、『有名人』というのは、決して芸能人だけを指す言葉ではなくなってます。
YouTuber・ライバー・インフルエンサー等…
芸人を越える影響力を持っている、非芸能人の方が多くなってきています。

そうなってくると1つの疑問が生まれてきます。
「有名になりたくてNSCに入るかどうか悩んでいるけど…正直あんまりNSCに入る意味ないんじゃないか?」
こうお考えの方もいらっしゃるでしょう。

僕は、2012年にNSC大阪を卒業しています。
現在も吉本興業に所属しています。

この記事は「NSCに入るべきかどうか…」でお悩みの皆さんに、「少しでもお力添えをできれば」と思い書きました。

この記事を読めば、NSCに入学してから「ムダなお金・ムダな時間を浪費してしまったぁ〜😱」
と思わずに済むでしょう。

それではまず、結論から参ります!

NSCに通う意味はある!

しかし…

売れる・売れないには関係ない

なぜ、こう結論づけたのか?

  • NSCに通う意味はある
  • NSCに通う意味なんてない

この記事は、この2つの目線から考察していきます。

スポンサーリンク
目次

NSCに通う意味はある

舞台

「NSCに通う意味はある❗」
その理由は次の3つです。

  • 『ネタ見せ』の授業がある
  • 芸能同士のつがりができる
  • 事務所のバックアップを受けれる

ぞれぞれ解説します!

NSCに通う意味①:『ネタ見せ』の授業がある

スクールに入らないと、ネタの講評は受けれない

芸人になるために、NSCなどのお笑いスクールに入る…
その大きなメリットは、この『ネタ見せ』があることです。

スクールに入らないと、自分たちの作ったネタの講評を受けることは、ほとんどないです。
このネタの講評なくして、「芸人として売れる!」ことは、保々不可能でしょう。

こちらもチェック
【NSC入学生必見!】『ネタ見せ』の授業とは?卒業生の経験と感想

週1で、オーディションがあるようなもの

NSCは週1で『ネタ見せ』がありました。

これは単に、「ネタを見せるだけ」の授業ではありません。
おもしろければ、その時点で何らかのメディアに出演することも可能です。

『ネタ見せ』の授業全てが”オーディション”のようなものです。

これは今だから…言えることですね。
当時はこんな事思ってなかったです。

それに、今まで何人もの売れっ子芸人を見てきた先生に、ネタの講評を授かります。
お笑いスクールに入らないと、それは不可能に近いです。

自分たちだけで、ネタの改善点を見つけないといけません。

とはいえ…「売れていくような芸人はそれができる❗」
これもまた真理でしょうけど…

大阪だと、そもそもオーディションすらありません。
なぜなら、まず吉本芸人に声がかかるから!
こんな事はザラにあります。

  • 東京は、吉本以外にも門戸が広がっている。
  • 大阪は「吉本だけでなんとかしよう感」が強い。

「自分が作ったネタの評価がわかる!」

これが、お笑いスクールに入る大きなメリットです。

こちらもチェック
NSC入学検討者に伝えたい!【入学のメリット3選と卒業生の経験】

NSCなどは『ネタ見せ』などの授業があり、ネタの出来がわかる

NSCに通う意味②:芸人同士の繋がりができる

「芸人はおもしろいことが大事❗」
これは当たり前です。こんな事言わずもがなですが…

芸人同士、社員同士のつがりも大事です。
いわゆる”人脈”というやつですね。

場合によってはこの”人脈…
「おもしろい!おもしろくない!」以上に大事かもしれません。

この人脈はスクールに入らないと、形成することは不可能です。

そして人脈ができると、ライブのゲストで呼ばれたりします。
全く売れてないのに、なんばグランド花月に立てることも可能ですからね。

特に「売れてる先輩とつながる機会がある」

これはスクールに入る上で、非常に大きなアドバンテージでしょう。
むしろ『ネタ見せ』よりもこの”人脈”の方が大事かもしれません。

それに、舞台上に自分と仲のいい芸人がいると、それだけで安心感があります。
舞台上でのフリートークなどもやりやすいです。
ミニコントなどもできますからね😁

スクールに入ると、芸人同士の繋がりができる!
場合によっては、こっちが1番大事

詳しくはこちらをご覧ください

✔️芸人が売れるには”面白い”だけでいいのか?【芸人の残酷な事実!】

NSCに通う意味③:事務所のバックアップが受けれる

「吉本興業所属!」というハクがあり、少なからず事務所のバックアップが受けれます。

吉本に関して言えば「雀の涙」ほどのバックアップが受けれます。
スクールに入らないと、バックアップは何もないですからね。
吉本に入ると、なんだかんだで仕事があります😁

他事務所さんなら、吉本以上に事務所のバックアップを受けれるでしょう!

少なからず事務所のバックアップがある

NSCに通う意味はない

学校

次は、「NSCに入る意味はない!」という目線での考察を書きます。

次の3つです。

  • 直近3組の、吉本芸人のM-1優勝者
  • YouTuber・ライバー・インフルエンサーの登場
  • 「本当にお笑いが好き?」

NSCの意味ない理由①:非NSC出身の吉本芸人

吉本のM-1優勝者

直近3組の、吉本芸人のM-1優勝者

  • 霜降り明星
  • ミルクボーイ
  • マヂカルラブリー

お3組ともNSCを出ていないです。

他にも非NSC生で売れている芸人はたくさんいます。

なので「非NSC」で売れる人もいらっしゃいますが…

近年は「NSC卒業生」の資格がないのは厳しい

とはいえ、近年の吉本興業は”NSC卒業生”の資格がないと、吉本のオーディションに出れないイメージがあります。

なので「俺はスクールに入らずに、どこかの事務所に所属してやる!」
という方は、東京の吉本以外の事務所に行くのが良さそうです。

  • 「吉本がいいか…」
  • 「吉本以外の事務所がいいか…」

これは皆さん次第ですね。
どこの事務所であろうと、一長一短です。

「今の自分だったら、どうやって芸人の第1歩を踏み出すか?」
よければ、こちらもご覧くだい。

【芸人になるには?】自分はどうやって芸人の1歩目を踏み出すのか。

NSCの意味ない理由②:YouTuber・ライバー・インフルエンサーの登場

僕が自分のブログで1番繰り返し言っていることですね😁

近年はSNSなどの発達により、芸能人でなくとも顔が有名な方も増えております。
今後はますます加速していくでしょう。

「芸能人は”認知度”こそ高い!」

しかし、「”人気度”で言えばYouTuberの方が上」かもしれません。

「”影響力”で言えば、もはやYouTuberの方が上」といえるでしょう。

YouTuberの方が、誰かの行動を変えています。
「芸能人はテレビで見るだけ!」みたいな感じですね。

つまり…

YouTuber・ライバー・インフルエンサーが登場しました。
彼らは「その辺の訳のわからない芸人」よりもよっぽど有名です。

単に「有名になりたい!」なら、芸人を目指す意味がなくなっています。

なので「NSCに通う意味はない」です。

ライバー・インフルエンサーの登場によって、芸人を目指す意味がなくなってきている。

NSCの意味ない理由③:「有名になりたいだけ?」

ただ単に「有名になりたい!」なら、NSCには入らない方がいいかもしれません。

「漫才・コントが好きだ!」と心の底から言えるなら、NSCなどのスクールに入っていいかもしれまんが…
「なんだかんだいって『お笑いが好き❗』
この気持がないと、NSCに入ってから続かないでしょう。

逆に言えば…

今からの時代、NSCに入ってくる人は「本当の意味でお笑いが好き❗」
という生徒が多いと思います。

僕の時は「こいつ、そんなにお笑いが好きじゃないな!」
という同期もいましたからね。

詳しくはこちらをご参考ください!

お笑い芸人なるにはNSCなどへの入学が必要か?【NSC卒業生の考察】

まとめ

夕日と仲間

この記事は「SNS・You Tubeが発達した現代。NSCに入学する意味はあるのか?」
という内容です。

  • 「NSCに入学する意味はある!」
  • 「NSCに入学する意味は無し!」

2つの意見を書かせていただきました…

【意味ある】

  • 『ネタ見せ』などの授業がある
    ➔ 芸人として、根本的な事を教えてくれます。
    スクールに入らないと、「このネタはおもしろいのか?」すらわかりません。
    この状態では、売れることは不可能に近いでしょう。
  • 芸人同士のつながりができる
    ➔ 先輩芸人と仲良くすれば、先輩芸人のライブに呼ばれたりします。
    その先輩が売れれば、自分の名が広まる可能性もあります。
  • 少なからず、事務所のバックアップを受けれる
    ➔ 自分で仕事のスケジュール管理は大変です。
    まぁ、売れた芸人だけの話ですけどね。

【意味なし】

  • NSCなどの、お笑いスクールに通わずに売れている芸人がいる!
    ➔「スクールに通わず、余計なお金を払うことなく売れていく!」
    間違いなく、理想の形ですね。
  • YouTuber・ライバーなど登場
    ➔現代は、彼らの方が”時代の寵児”です。
  • 「有名になりたい!」だけなのか…
    「漫才・コントが本当に好きなのか?」
    ➔「お笑いが好き!」でないと、芸人は続かないかもしれません😭

「NSCのデメリットを知りたい!」
という方はこちら!

NSC入学生に伝えたい!【卒業生が語る、NSCのデメリット3選】

そして最後に僕の意見…

【意味ある】 に軍配を上げますね😊

芸人を志す若者は減るでしょうが…
完全に0にはならないでしょう。

「NSCなどのお笑いスクールに通うか…通わないか…」
これは「本当にお笑いが好きか?漫才・コントが好きか?

これを皆さん自信の胸に聞いて「芸人になるかどうか…」
決めるべきです。

これからの時代、NSCなどに入って来る人は…
「本当に”お笑いが好き”」な人かもしれません。

ほなね〜👋😆

芸人

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次