MENU

【芸人になるには?】自分はどうやって芸人の1歩目を踏み出すのか。

はいどうも〜❗😁
新年の”初日の出”を観測するよりも先に、自分の体から”初屁の出”が出るのを先に観測してしまった、南方神起です😁

  • 芸人になろうとしている!
  • 芸人生活の1歩目をどうやって踏み出そうか、悩んでいる

この記事は、このような方に向けて書いてます!

芸人になりたい!
という方は、多いです。

というか「現在も多い❗」と信じたいです😊

この記事では、今の自分が芸人になるならどうやって1歩めを踏み出すか…

そこに焦点を当てた記事です。

僕はNSC大阪を卒業しています。
よろしくお願いします〜!

自分が芸人になった10年前と現在では、色々と変わっているとこがあります。

というか、この10年でめちゃくちゃ変わったと言った方が正しいでしょうね。

  • 1990年〜2000年の10年間
  • 2010年〜2020年の10年間

おそらく後者の方が、芸能界を取り巻く状況は変わっているはずです。

この記事では、それらのことを踏まえつつ自分の意見を書いてます。

スポンサーリンク
目次

芸人になるための第一歩

お笑い芸人

どの事務所に行くか?

まずはどこの事務所を選ぶか…
これが大事です。

それではまず、僕の意見の結論

近畿圏なら吉本
それ以外なら、東京の吉本以外の事務所

これでいくかな〜、て感じです😊

「いやっ❗俺は絶対にNSCに行くんだ❗」
という方はこちらも、ご参考ください。

NSC入学したい人必見!どのNSCに入学すべき?【卒業生の考察】

ただ…
当たり前ですが「どこの事務所に所属するか❓」
これで「売れる・売れない」はあまり関係ないでしょう。

というか関係あったとしても
「事務所に所属する以上、何も文句は言えない」
これが、現実ではないでしょうか?

残酷ですが、僕はそう思います。

事務所との関係に悩んでいる人もいますからね…

近畿圏なら吉本
それ以外なら、東京の吉本以外の事務所

ただし…

狙った事務所に必ずしも入れるわけではないです。
そこは注意しましょう。

なぜ近畿なら吉本で、それ以外は吉本以外なのか?

近畿なら吉本

吉本興業は、近畿圏だけに限定すれば最大の大手事務所と言えます。

近畿においては、右に並び出る芸能事務所はいないでしょう。

お笑いにおいては圧倒的です。
まぁお笑いにおいては、東京を含めた全国でも圧倒的ですけどね😊
近畿では尚更です。

なので近畿地方で芸人になるなら、僕は吉本に入ります。

近畿でも吉本以外の事務所もありますが…

まぁ、吉本でいいです😆

僕は三重県四日市市出身です。

三重県は…
微妙ですが、近畿といえるでしょう。

なので大阪吉本に入りました。

同じ三重県の鈴鹿市出身で、東京吉本を選んだ人もいます。

鈴鹿の方が、大阪に近いですけどね😁
ほんのちょっとだけね。

近畿以外なら東京の吉本以外の事務所

東京にいけば吉本以外の事務所もあります。

僕が近畿以外の出身者だった場合、東京の吉本以外の事務所にいきますね。

理由は3つ。

吉本だと

  • 人数が多すぎる
  • 人数が多いと、社員にすら覚えられない
  • 上が詰まっている

以上の理由から、僕は吉本以外の事務所にします。

「具体的にどこか?」
と聞かれたら、即答はできませんが…

吉本以外なのは間違いないです。

詳しくはこちら!
NSC入学生に伝えたい!【卒業生が語る、NSCのデメリット3選】

フリーはありか? なしか?

客席

どこの事務所にも所属しない芸人

芸人の中には、事務所に所属しない人もいます。
いわゆる”フリー”と呼ばれる芸人です。

芸人生活をスタートするにあたり「フリーはありか、なしか…」

なし

自分がフリーになったことがないので、よくわかりませんが…
辞めた方がいいです。

僕なら絶対にフリーでの芸人生活スタートはありえないです。

ただし、例外があります。

フォロワー数・チャンネル登録者数次第ではあり!

「よし❗俺は芸人になるぞ❗」と決めた瞬間。

  • フォロワー数
  • チャンネル登録者数

これが何人いるかで、フリースタートも選択肢に入ってくるでしょう。
そして…

この2つの概念があることが、10年前と現在の最大の違いです

僕がNSCに入学した時は2011年。

  • そもそもSNSという言葉がない
  • みんなガラケーだった

こんな感じでしたから…

NSC生の僕にこんな質問をしたら、こう返答があるはずです

  • SNSって知ってる?➔知らない。Twitterをやり始めたのは2015年です
  • HIKAKINって知ってる?➔ 聞いたことがあるかな…確かYou Tubeでなんかやってる人でしょ?
    当時は”YouTuber”という言葉を知らなかったです
  • You Tube見てる?➔ 見てない。テレビばっかり見てる。
    とはいえTVは当時から、すでに「面白く、なくなりつつあった」て感じですけどね。             

「お笑いスクールに入った方がいいの?」という方はこちら
お笑い芸人なるにはNSCなどへの入学が必要か?【NSC卒業生の考察】

具体的な数はわかりませんが…

  • Twitter:1万人
  • Instagram:1万人
  • You Tube:1万人
  • Tik Tok: 1万人

とかなら、フリーでのスタートもありだと思います。

ただ僕はインフルエンサーではないですし、SNSの専門家ではありません。
なので僕の感覚での意見となります。

まぁ、10万人とかなら吉本には来ない方がいいかもしれません😁

SNSなどのフォロワー数次第では、フリーでの芸人活動開始も大いにあり!

つまり、この章で言いたいことをまとめるとこんな感じです。

芸人生活をスタートするにあたり…
どこの事務所にも所属しない「フリー」でのスタートは基本的にない
ただし…SNSのフォロワー・チャンネル登録者数次第では、考える余地あり!

以上が、この記事で僕が伝えたかったことです。

次の章では「芸人を目指すならやっておきたいこと」をお伝えします。

芸人になる前にやっておきたいこと

ピン芸人

お笑いコンテストに出てみる

この章で僕が伝えたいこと…

「大学を卒業してから、芸人生活をスタートする❗」
ではなく「芸人になる❗」と決めた瞬間から芸人生活は始まっている

こんな意識を持ちたいです。
これは過去の自分に対して、強く言いたい事です。

では具体的に何をするべきでしょう…

  • M-1グランプリ
  • キングオブコント
  • R-1ぐらんぷり

などのお笑いコンテストに出てみる

これをするべきです。

というか…大学に通いながらでもNSCには入れます。
そうしていた人もいますからね😁

可能なら「大学に通いながら、お笑いスクールにも通う!」
これが最も理想です。

「いやいや、自分の地元にはお笑いコンテストがない!」
という方…

下記コンテストの1回戦はこれらの地域で行われました

『M-1グランプリ2021』

  • 東京
  • 大阪
  • 名古屋
  • 札幌
  • 仙台
  • 広島
  • 福岡
  • 沖縄

『キングオブコント2021』

  • 東京
  • 大阪
  • 名古屋
  • 札幌
  • 福岡
  • 沖縄

『R-1ぐらんぷり2022』

  • 東京
  • 大阪

実は1回戦はこれだけの地域で行われています。
こう見ると、やはり『M-1』だけ格が違いますね。
可能なら、全部のコンテストに出ましょう。
これらの大会はアマチュアでも出れます。

「ウケる・ウケない」に関係なく、実践が大事です。
まぁもちろん、ウケた方がいいに決まってますが…

特に『R-1』は1人です。
1人というのは、本当に緊張します。

普段コンビを組んでおり、1人で出る時は特にですね!

いつも隣にいる相方がいないですから😭

コンビなら片方がネタを忘れても、相方がいるのでなんとかフォローできます。
1人なら、ほんなまにやばいですね😁

これは僕が2022年、新年1発めの舞台でネタをぶっ飛ばして得た教訓です😭
直前で「まず出始めに、これを言うぞ!」と決めて、舞台上でそれを言った瞬間…
「よし!言えた〜!」と安心した瞬間、次のセリフが全部飛びました。

これからはピンでネタを忘れた。
その瞬間から『日本舞踊』を踊ることに決めました。

お笑い芸人はなぜ、コンビが圧倒的に多いのか?【芸人の経験と考察】

アマチュアは出れない場合、どうしたらいい?

コンテストによっては「プロしか出れない」
という参加規定を設けているコンテストもあります。

『キングオブコント』も2020年まではそうでした😊

その場合どうするか?

「フリーでプロの芸人」である。

という設定にして出てしまいましょう!

参加申し込み書などに、そう書ける欄があるはずです。

そうやって出てる人もいます!

どっちにしろ、いずれはプロの芸人になります。

アマチュアとプロの違いなんか…
正直わからないですからね😊

プロやのに、アマチュアよりも面白くない芸人もいますから😭

『R-1ぐらんぷり』は2021年から突然、参加条件が変わりました。
その条件は”芸歴10年以内であること”

だから、東京・大阪だけで1回戦が回るのでしょう。
今までは人数が多く、1回戦でかなりの人数が出てましたからね。


そして「アマチュアは、R-1への出場回数が今回で10回目以内であること。」
という応募資格になってます。

なので、プロの芸人が「アマチュアになって、今回が1回目です!」
と言い張れば出れる可能性もあります。

1回戦・2回戦ぐらいで落ちる人なら、事務局のスタッフも覚えてないでしょう😁

「事務局のスタッフって誰やねん❓」といえば、それが吉本社員です😊

ちなみに…
僕は吉本所属なのに、吉本のスタッフに覚えられてないです😭

「芸人になる!」と決めた段階で、コンテストに出てみる


可能なら、大学に通いながらでもお笑いスクールに通えるのが1番かもしれない

まとめ

舞台

この記事は「今の自分だったらどうやって芸人生活の1歩目を踏み出すか…」
について書きました。

まずはどこの事務所に所属するか…
事務所で何か大きな違いがあるわけではないですが、自分の結論はこうです。

  • 近畿地方出身者なら、大阪吉本
  • 近畿以外なら、東京の吉本以外の事務所

「最初から”フリー”で芸人活動するのはありか?」

➔ フリーで芸人活動するのは、なし
➔ ただし…
SNSのフォロワーや、You Tubeのチャンネル登録者数次第では、あり!

そしてこの”SNSのフォロワー””You Tubeのチャンネル登録者数…
これらの概念があるか、ないか…
僕がNSCに入学した2011年と、現代の最大の違いです!

全く何もない状態から、フリーで活動する事はオススメしません。

そもそも「アマチュア」と「プロを名乗るフリー」の違い…
ほとんどないです。

パット見、わからないですからね😁

「アマチュアを名乗っている芸人の方がおもしろかった!」
なんて事はよくあります。

「逆にお前プロやったんか…😱」みたいな事もありますからね😁

ここまで読んで
「NSCについて知りたい❗」という方はこちら

【NSCの主な授業まとめ】NSC入学したい人に伝えたい!卒業生の経験談

何かしらの参考になれば、幸いです!

南方神起でした〜! ほなね〜👋

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次