- お笑い芸人ってどうやってなるの?
- 芸人って、事務所などに入らなくてもいいの?
この記事はこんな方にオススメです。
「芸人になりたいんだけど、どうやってなったらいいかわからない!」
そんな方がいるかもしれません。
僕は2012年にNSC大阪を卒業し、
現在も吉本興業に所属しております。
この記事は「芸人のなり方」が書いてあります。
この記事を読めば「芸人のなり方で迷わずに済みます」
まぁ正直、迷う人なんかいないとは思いますけどね😊
それでは参りましょう!
未来のスーパースターたちよ、お待たせしました。
お笑い芸人になる方法はこれです
NSCなどのお笑いスクールに入学する
「いやっ、そんなもん皆んな知ってるわ!」って感じですね😭
この記事はそれ以外の方法についても解説しています。
ではいきましょう!
お笑い芸人になる方法 3選

1口に「芸人になる!」と言っても、方法は1つではありません。
3つの方法があります。
芸人になる方法①:NSCなどのスクールに入学する
現在の最も主流なルートがこれですね。
今いる芸人の99%がこれでしょう。
「NSCなどに入学する」と書いてますが…
お笑いスクールとは、何も吉本興業の運営するNSCだけではありません。
現代は、NSC以外にも様々なお笑いスクールがあります。
自分の好きなスクールに入るのがいいでしょう。
”芸人になる覚悟”があり”お金も準備できた!”
という方は、この「お笑いスクールに入る!」というルートが無難です。
「どこのスクールに入学しよかな〜?」
とお悩みの方はこちら!
「そもそもお笑いスクールに入学しないとダメなのか?」
という方はこちら
▶︎https://nsc.yoshimoto.co.jp/(NSC公式サイト)
芸人になる方法②:弟子入り
今や絶滅危惧種に近いですが…
それでも全くの0ではないです。
このルートを通る人の方が「芸人になる覚悟はある」ような気がします。
いつの時代でも、「”少数派”の道を通る!」人の方が覚悟があるものかもしれません。
この”弟子入り”をする場合、”スクール入学”と比べての大きなメリットがあります。
- スクールに入学しないので、お金がかかない
- ”有名な師匠の弟子”という箔がつく
- 劇場の出入りが許される
だからといって
- 「おぉ!お笑いスクールに入る金を払わんでもええんか?じゃあ、弟子入りしよ!」
- 「おぉ!弟子入りしたら楽に売れるんか?じゃあ弟子入りしよ!」
なんて思ったらダメですよ!
そんなんで弟子入りするのは失礼すぎます。
でも、そういうヤツがいるのが…
”お笑い界”というもんです。
それにデメリットもあるでしょう。
- 舞台に出れるまで、時間がかかる
- 上下関係が、厳しい
NSCでは、すぐに人前でネタができます。
しかし、弟子入りでは1年経っても舞台に出れないこともあります。
”スクールに入る”のか、”弟子入り”をするのか…
どんなルートでも一長一短です。
ちなみに、落語家になるなら”弟子入り”一択ですね😁
✔️【芸人になりたい人に伝えたい!】落語家になることのメリット3選!
芸人になる方法③:オーディションで勝ち上がる
これができたら、1番かっこいいですね😁
- 「お笑いスクールに”馬鹿高い金”を払って芸人になる訳ではなく」
- 「弟子入りして、雑用から始めるのでもない」
「馬鹿みたいに、スクールに高い金を払っている芸人を踏み倒して、一切お金を払わずに事務所所属にまでこぎつける」
これが最も理想の形です。
- 霜降り明星
- ミルクボーイ
- マヂカルラブリー
この3組の吉本芸人は、いずれもNSCには入学していません。
となると「NSCに入る意味あるんか?」ってなってきそうですね😭
「1番難しいけど、1番かっこいい❗️」です。
そもそも「オーディションなんかどこでやってんねん?」って所から始まりますからね。
『M-1』などで準決勝までいけば、どこかの事務所が拾ってくれるかもしれません。
例外の方法:YouTuber経由で芸人になる
まさに、時代を彩る方法かもしれませんね😁
フワちゃんなんかは、この方法で芸人になっているでしょう。
YouTuber経由で芸人になれば、都合のいい時に”芸人”と”YouTuber”の肩書きを使い分けれるそうです😊
- 芸人として無茶振りをされたら「私、YouTuberなんで」と言って逃げる
- YouTuberとしてわからない事を聞かれたら「僕、芸人なんでわかりませんわ!」と言って逃げる
この2つを使い分けれるのは、嬉しい限りです😊
「逃げ道ができる!」って言うのがいいですね❗️
まぁただ逃げてるだけですが…💦
とはいえ…
芸人を目指すなら、事務所に入ってYouTubeなりをした方がいいでしょう。
事務所の許可があるかないかで、違います。
【芸人とYouTuberの違い】
「舞台に立てるかどうか」
これが、YouTuberと芸人の最大の違いです。
YouTuberは、見ている人からお金を取ってないですからね。
「目の前にお金を払った客がいるかどうか…」
これが、YouTuberと芸人の大きな違いです。
自分の経験になりますが…
- 「YouTubeのライブ配信で、画面の向こうで1000人以上の人が見ている」
- 「舞台上で、お金を払ったお客さん10人が、目の前で見ている」
緊張するのは、間違いなく後者です。
これから芸人になる皆さんは、後者の道を通るでしょう。
「目の前で、お金を払ったお客さん10人が見ている!」
この状況に慣れれば、「画面の向こう…スマホで見ている1000人」なんか楽勝なはずです。
芸人になるには”フリー”はありか?

お笑い芸人には”フリー”という、どこの事務所にも所属しない人たちもいます。
芸人になるにあたり、この”フリー”はありなのか?
結論:例外はあるが、なし
詳しくはこちらをご覧ください
✔️【芸人になるには?】自分はどうやって芸人の1歩目を踏み出すのか。

個人的な意見ですが、仮にフリーで芸人の第1歩を踏み出すなら、東京に行った方がいいと思います。
大阪では「とりあえず吉本芸人から声をかけよう!」
という感じが強いような気がします。
ここについては、個人的な感覚値なので…
推論になります。
何の後ろ盾も持てないのは相当厳しいでしょう。
まとめ

この記事では『お笑い芸人になる方法3選』を書きました。
- 【NSCなどのお笑いスクールに入学する】
➡︎ NSC以外にもお笑いスクールはあります。
まずは調べてみるのがいいでしょう! - 【弟子入りする】
➡︎「落語家になる!」なら、この方法しかありません。
現代でも、”漫才師”でこの手法を取る人も、少なからずいます。 - 【事務所オーディションで勝ち抜く】
➡︎これができたら、1番かっこいいですね!
直近3組の吉本芸人の『M-1』優勝者はこのパターンです。
主流は間違いなく、①です。
しかし、オーディションがあれば③も狙ってみましょう!
仮に、不合格になったりスベったりしても、間違いなく良い経験にはなっているはずです。
「人前で何かを演じる!」ことなんか滅多にないですからね😁
以上!
お読みいただきありがとうございます!
南方神起でした〜😁
✔️https://nsc.yoshimoto.co.jp/(NSC公式ホームページ)
コメント