どうも〜! 南方神起です!
「お笑い芸人になりたくて、NSCに入学しようと思っているんだけど・・・NSCってどんなとこ?」 「NSCって一体どんなことをするの?」
そういった悩みを解決するために、今回僕がタイトル通り実際に大阪NSCの説明会とオープンスクールに行ってきました!
今回はその時の、感想を書こうと思います!
なお、「おまえなんか、興味ねぇよ!」って方。 そんなせっかちさんは、目次の『NSC説明会の感想』からお読みください!
自己紹介「おまえは誰だ?」
まずはじめに・・・僕は10年前、実際にNSC大阪34期を卒業しております。 そして現在も吉本興業:大阪本社に所属しております。
つまり、わざわざ体験入学をせずとも10年前の記憶を呼び起こし、「その時のことを書けばええやん!」 となるのですが・・・
しかし、時代はもはや10年前! 「10年前と今では、NSCも変わっとるやろ!」 と思い、記事作成にあたって、今回・・・
NSC卒業生がNSCに体験入学してきました!😁
一応、身分は隠して行ってきました!😆 まぁ別に隠す必要もないんですけどね😊 でもなんか嫌やったんで😭・・・
「隠して行った」といっても、受付は本名(南 康輔)そのまま。そして資料請求の住所ももちろん吉本に実際教えてる住所。 要は自宅😊
そして、メガネだけかけて行くという・・・そんな感じです😊
まぁ「バレたらバレたで別にええや😁でも一応変装しとこ!」 て感じですね😆
そして10年ぶりに、大阪難波千日前にある我が母校へ! まぁ、NSCに『母校感』を感じる芸人なんて、誰もおらんと思うけど😀 俺も感じてへんし。
NSCの場所は今も変わらず、同じ場所にありましたね。 でも、NSC担当の吉本社員は全員知らない人でした! 「会ったことあるような気がする!」ぐらいの方はいました😊そっちの方がいいんですけどね😊
もし知ってる社員なら「おまえ何がしたいんだ?」 ってなりますから😆
10年も経てば知ってる社員なんか、みんな変わります。 受付を済まし中の教室へ! 「あぁ〜そういえば、こんな感じやったな〜」と少し懐かしかったです😊
この現在のコロナの時勢をふまえ、『対面』と『オンライン』での説明会でした。 僕はもちろん『対面』! 「対面は20人もいないかな?」 て感じでした。 「意外と少ないんやな〜!」と思いましたね。 おそらく『オンライン』の方が多かったじゃないでしょうか⁉ 知らんけど。
まぁ、そもそも僕もそうでしたが・・・
19歳の時・・・いちいち、説明会やオープンスクールなんて行きませんでしたから😊 やってたかどうかも知らないですし、やってたとしても、いちいち説明会なんて行かなかったと思います😁 クソめんどくっさい❗❗
それは、入ってくる僕の同期たちもそんな感じだったのではないでしょうか? 「NSCに入りたいけど、別に説明会やオープンスクールに行くほどではない!」と・・・
なので、そんなに人数はいなかったのだと思います😊
中には女子高生もいましたね😆
そしてNSC説明会担当社員が登場し、説明会が始まります!
2011年当時の芸能界
ちなみに2011年、僕がNSCに在学中の芸能界・・・
まだ闇営業をしてました!
『笑っていいとも』が終わるなんて、一切思っていませんでした!
島田紳助師匠も現役バリバリでした!
そして何より、まだみんな『ガラケー』でした!
ここが1番の大きな違いでしょうね。 NSCの同期全員ガラケーでしたね。
そして誰も予想していなかったはずです。
「いずれYouTuberが来る!」ということを・・・
2011年の段階で、「YouTuberとして有名になりたい!」と思っていた人は、そもそもNSCなんかに入学していないはずです。
もし2011年の僕に『先見の明』があれば、NSCに通いながらYouTuberもやっていたでしょう!
それは、NSCの講師はおろか当時の吉本社長(現会長)さえ「予想していなかった」とのことです。
NSC説明会の感想
いきなりどうでもいい感想ですが、担当社員さんちょっと声が小さかったですね😊
僕が、現役NSC生だった時と大きく違うのは2つ!
① NSCは『吉本アカデミー』と呼ばれるものの中の、1つの学校になるということ。
② 芸人になる以外にも、選択肢が広がるといういうこと
つまりNSCに入ったからといって、必ずしも芸人になる必要はないということです。
ちなみに僕が現役の時も、『YCC(よしもとクリエイティブカレッジ)』という NSCとは違う、養成所もありました。
芸人ではなく、作家・裏方・社員 などを育成するところです。 その時のYCCの流れから、NSC以外にも色々なものに派生し、『よしもとアカデミー』という学校になったんでしょう。
NSCで学べること
僕は以前の記事でこんなことを書きました。「今は有名になりたいんだったら、NSCに入らずにYouTuberになった方がいい」と・・・詳しくはこちらを御覧ください!
・YouTuber・SNSが先生の現代において、NSCに入る意味はあるのか?
ただ説明会で、吉本社員さんに言われて「なるほど!」と思ったこともありました!
それは、「NSCではまず初めに、芸能界での所作・礼儀を徹底して叩き込む」ということです。
まず、芸能界というところは『挨拶・遅刻・礼儀』 などについて、非常に厳しい世界です。
なので、NSCでは入学して最初に「先輩への挨拶・礼儀」などについて学ぶ!・・・ということなんでしょう。
とはいえ、「学ぶ」といっても・・・言ってしまえばそんなものは、所詮「普段の意識の問題」だとも思いすけどね!
YouTuberで有名になってから、芸能界に入る! というルートに入るにしても、挨拶・礼儀は間違いなく大事です! というか、大事なんだと思いますよ😊
今の芸能人達が、完全にYouTuberたちに倒されてしまったら、『芸能界の規律』も完全崩壊するかもしれないですけどね😓
何にせよ、『挨拶』は絶対にどの業界でも大事でしょう!
こういったことが、NSCで初めに学べるのは「なるほどなぁ〜」と思いまいした😊
NSCが他の芸人スクールと違うとこ
NSCのメリットは・・・というか吉本興業に入るメリットは、自前の劇場がある。 ということです。
それはつまり、舞台に立ちやすい! ということです。
最近はどうやら6月ごろから、舞台に立てるようですね! 僕が現役の時は早くて秋からでした!
これは前にも書きましたが, 芸人になるにあたって、早い段階から人前に立つに越したことはありません! 他のスクールと違い、かなり早いうちから舞台に立つことができます。
これが、NSCの最大のメリットだと思います。 しかも、非常に大きな舞台に立つことができます。
他事務所なら、50人のお客さんが入れてせいぜいのところを・・・初めから、200〜300人キャパの舞台に立てます! これは吉本ならではの破格の待遇といってもいいでしょう。 といっても、お客さん100人入ったらいいぐらいですけどね😀 満席になるのは、そうそうないかなと・・・思います。
卒業公演ぐらいじゃないですかね?
「芸人になる」以外の選択肢
これも説明会で「なるほどな!」と思ったことです! まぁ要は先程の、『YCC』と同じようなことです。
「吉本に入る!」といっても、「芸人になる」こと以外にも選択肢があります。 ここではそれについて、書いていきたいと思います。
『吉本アカデミ=』の中にNSCがあり、NSC以外にもいくつか学校?養成所? みたいなところがあるということです。
よしもとアカデミー
- NSC(吉本総合芸能学院)
- よしもとクリエイティブアカデミ=
- よしもとデジタルエンターテイメントアカデミー
- よしもとパフォーミングアカデミー
2021年から、そういった学校があるみたいですね。 『吉本』といっても、受け持つ仕事がすべてお笑い関係なわけではありません!!
芸人以外の仕事もあり、NSC以外は「芸人以外の人材も発掘してこうぜ!」的なところでしょう😁
今回はNSC以外の3つについては、特に取材していませんので知りうる限りの情報と、僕の考えを軽く述べておきます。
よしもとクリエイティブアカデミー
目指せる職業
◎プロデューサー ◎タレントプランナー ◎企画プランナー ◎映像脚本家 ◎舞台脚本家 ◎ミュージカル脚本家 ◎構成作家 ◎コピーライター ◎映像ディレクター ◎デジタル映像クリエイター ◎映画監督 ◎ライブプロデューサー など
吉本社員になりたかったら、多分ここが1番いいと思います。 まぁ、これはあくまでも芸人側に立つ僕視点からの意見なんで、あんまよう分かれへん😌
よしもとデジタルエンターテイメントアカデミー
目指せる職業
◎デジタルプロデューサー ◎SNSインフルエンサー・プロデューサー ◎YouTuber など
吉本もいよいよ、ネットの世界に殴り込みです。 HIKAKINさんが所属している、UUUMの社員さんも・・・我らしょうもない吉本のために来ていただけるそうです😀
よしもとアカデミー4つの学校の中なら、ここが1番これからの時代に必要なスキルを教えてくれそうですね😁
何❓「じゃあ逆に1番役に立ちそうにないスキルを教えてくれるのはどこ❓」だって? そんなもん、NSCに決まってんじゃねぇか!!
よしもとパフォーミングアカデミー
目指せる職業
◎ヴォーカリスト ◎アーティスト ◎アイドル ◎ダンサー ◎パフォーマー ◎俳優 ◎インフルエンサー ◎YouTuber など
要は「お笑い以外の芸能人も、吉本から世にだそうぜ!」 的な感じです!
吉本といえど、所属タレント全員が『お笑い芸人』ではないですから😁
説明会まとめ
NSCの説明会の感想をまとめます。
①NSCは『吉本アカデミー』という、NSC以外にも吉本が運営する、いくつかある学校のうちの1つの学校。 ということなる。
②まず初めに、芸能界で生き残っていくにあたって大事なことを叩き込む。『挨拶・礼儀』など。 売れたとしても、挨拶・礼儀がなければ、干されます😀
③「芸人になる」以外にも、選択肢がある。 仮に「俺には芸人は無理だな」と思っても、その後裏方や作家・ライター などのクリエイターにもなれる。
④入学後、かなり早い段階から舞台に立つことができる。 舞台に立つのは、早い方がいいに決まっています! 他事務所と違い自前の劇場があるので、いきなり大きな舞台に立てる!
この4つが、僕が感じた感想です。
ちなみに、最後の質疑応答で質問をしました。
「パンフレットによると入学資格は『18歳以上、高校卒業見込み以上』となっています。ということは中卒の場合、18歳にならないと入学できないのか❓」 という質問をしました。
「そうですね」 言われました。
また、通信制の学校に通いながら、NSCやその他のアカデミーに通っている子もいるようです。
また土日にしか講義がないアカデミーもあるようです。 それについては、お電話でお確かめください🙇
NSCは基本平日しか講義はないですね。 たまに、土曜にありました。
NSCに関していえば、普通の高校との両立は不可能です。 やるなら、夜間学校との両立になりそうです。
これにて、『NSC説明会』の感想は以上です! 次回は、そのあとやった『NSCオープンスクール』の感想を書きます
以上! この記事は 南方神起が 東向き で書きました〜😊
✔️https://nsc.yoshimoto.co.jp/(NSC公式ホームページ)
コメント