- 「NSCに入りたい!」
- 「NSCの面接を受ける!」
- 「NSCの面接に合格するコツとかあるの?」
この記事はこんな方にオススメです。
NSCに入学するなら、面接に合格しないといけません。
ちなみにNSCは「裏口入学」なんかないのでご安心ください。
まぁ、裏口入学して来た人がいれば「むしろおもしろい!」って感じですけどね😁
僕は10年前にNSC大阪を卒業しています。
僕がNSCの面接に受かるために心がけたことを書いてます。
この記事は「NSC面接に受かるコツ」が書いてあります。
この記事を読めば、エイリアンでない限りNSCの面接に合格できます!
それでは参りましょう!
NSCの面接に合格するコツ、それは…
静かに面接官の話を聞いて、何か聞かれたら普通に答える
以上。
「いやそれだけかぁぁい❗❗❗💢💢」
と思ったそこのあなた・・・
それだけでございます😁
詳しく解説していきます。
NSCの面接は普通に話を聞けば良い!

これで言いたいことは全部言いましたが…
一応、理由などをお話します。
静かに話を聞く理由
とある芸人さんがおしゃっていました。
「NSCは静かに話を聞いていたら合格できる。逆にそこで変に狙いに行って、空気を壊すようなことをして、イタイ奴に思われると受からない」と・・・
ほぉ〜なるほど~! と思って、実際の入学試験で実践しました。
そしたら受かりました😊
一応、入学前にWikipediaで『NSC』と調べてみました。
同じような事が書かれていましたね。
この記事を書いている時に確認してみましたが、今は特に書いてなかったですね。
まぁでも、今もほとんど同じだと思います。
NSCはなぜ話を聞くだけでOKなのか?
なぜその程度のことで、受かるのか?
➡︎とにかく入学者を確保して、授業料を納めさせて、儲けたいから!
これに尽きると思います😆
ただこう書くと、「吉本は悪い会社や!」みたいな語弊がありますのでもうちょっと詳しく解説します。
世の中には吉本興業の運営する芸能学校以外にも、いろんな芸能学校があります。
色々な芸能プロダクションが、いろんな芸能スクールを運営しています。
役者だったり、声優だったりの養成学校があります。
まぁ、NSCはその中でもかなり有名なスクールだと思いますけどね😊
その各プロダクション・・・
ちゃんと儲けをとらないと、企業としてダメだからです😃
それで吉本のスタンスはこうです。
「誰でも入っていいけど、ちゃんとお金だけは納めてね😁」
こんな感じです。
ただ、これは何も悪いことではないですよ。
『資本主義社会』である以上、これは必要です。
もっといえば、企業が儲からないと経済も回らないですか
NSCの面接で持ちネタをするのはあり!

「どうせ芸人になるんだから、一発目から目立ってやろう!」
というのは、大いにありです!
話の流れを止めるのはNG
「お笑いの世界に入ろうとしているのに、『普通に話を聞いて、質問に答える』ってなんやねん❗💢」という志高き者もいるかもしれません。
すばらしいですね! その心意気です!
お笑いの世界は、いかに「見ている人の印象に残るか?」が大事なのは言うまでもありません。
なので、面接で一発ギャグをカマすのもOKです😁
僕のように、売れてない芸人がこんなことを言うのはいささか生意気ですが・・・
仮にカマすにしても、面接の最中に突然カマすのはやめたほうがいいでしょう
「最後に何か質問ありますか?」と面接官に言われて、
「一発ギャグ見てもらっていいですか?」と言った方がいいかもですね😁
面接の時の空気にもよりますが、おそらく面接官を『ギャグを聞かせる態勢』にした方がいいでしょう。
話の流れを止めて、いきなりカマすと・・・
多分イタイ人に思われてしまいます。
長めのネタはNG
仮に、面接官にショートネタをかます場合
- 一発ギャグ
- ショートコント
- モノマネ
などにした方がいいえしょう。
いわゆる『ショートネタ』と呼ばれるヤツですね
本当に舞台でやるようなネタはやめましょう😊
長くて30秒以内に終わるショートネタがいいでしょうね。
ちなみに…
芸人になるなら、舞台でやる”本ネタ”以外にこの”ショートネタ”を持っている事は必須です。
オーディションなどで本ネタが終わった後にこう言われることがあります。
「他に何かないの?」
こう言われた時に、この”ショートネタ”をいつでも披露できるようにしましょう!
これは、間違いなく大事です!
”一発ギャグ”でもいいですが、”ショートコント”の”モノマネ”の方が多分いいと思います!
”一発ギャグ”って基本的にすべり芸ですからね😊
自分の時のNSCの入学試験

僕のNSCの入学試験は『1分間の自己PR』でした。
100人ぐらいがNSCの教室にいて、そこで順番に喋っていくというスタイルでした。
緊張はほとんどしなかったです。
僕はこう言いました
「昔からめちゃイケを見ていて、お笑いが好きでした。高3の時に進路を見い出せなくなり、とりあえず『芸人になってみよう』と思いました!」
1週間後に合格通知が来ました。
兄貴に「おまえ受かったのに全然喜ばんやん!!」と言われました。
「当たり前やないか!NSCの入学試験で落ちる程度やったら、そもそも芸人なんか辞めるわ!!」
そう思いました。
「こんなもん合格して当然やろ!」って感じでしたね😁
僕がNSC生だった時の吉本の社員さんは、今は誰も吉本にいません。
これは芸歴1年めの人たちと話していると「えぇ〜💦❗そうなんですか〜?!」と言われますが・・・
そうなんですね😀
逆に講師の方は、ずーーっと同じ方もいらっしゃいます!
まとめ

この記事では「NSCの面接試験に受かるコツ!」を書きました!
受かるコツはこうです!
ただし…
空気を壊さない限り、ショートネタをかますのはOKです!
面接官(吉本社員)の印象にとにかく残るようにするのが大事です。
当然ですが、NSCに入学できたからといって売れるわけではありません。
逆に1度、試験で落ちた人でも売れている方はいらっしゃいます。
NSCに落ちて、NSCを経由せずに吉本に所属した方もいらっしゃいます。
「吉本に入り、お笑い芸人になる!」と決意した場合、NSCに入学するのが基本ルートです。
もちろん僕もそのルートで入りました。
でも、NSCというのは言ってしまえば「吉本興業が用意したルート」に過ぎません。
そうじゃないところから、『吉本所属』にこぎつけた芸人の方がセンスがあると思います。
NSC生よりも間違いなく、笑いの才能はあるでしょう。
なので、他の記事でも言ったことと同じ事を言います。
NSCに必ずしも入る必要はないです!
そもそも、吉本に入る必要もないですから!
特に、You Tubeが発展した今や、なおさらそうでしょう。
僕が現役NSC生の時よりも余計に、NSC生に入る意味は薄れているような気がします。
近年のNSC入学生が減っているのも、You Tubeの発展が1番の原因だと思います。
次が、少子化ですかね😆
「有名になりたい!」と思った場合、どのルートを通るか・・・
これは昔よりも、あきらかに選択肢が増えています。
YouTuberだけじゃないです。
SNSで、インフルエンサーと呼ばれる方々がいます。
多分、芸事で食えている芸人よりも影響力がでかいです😭
そういう時代になって来ました。
なので、「有名になりたい!」と思ったそこのあなた!
まずは、そもそも「NSCに入る必要があるかどうか・・・」そこから考えてみるのもいいかもしれませんね!
以上、この記事は南方神起が、東向きでお送りしました〜😁
✔️https://nsc.yoshimoto.co.jp/(NSC公式サイト)
コメント