この記事は「NSCに入ろっかな〜」・・・と考えている方向けに書いてます。
今回のテーマはこれです!
バイト先で「NSCに通っています!」と宣言すべき?
こんな感じのテーマでいきたいと思います。
どうも〜!僕は大阪NSCを卒業しております。
その時の経験を元に書いております。
言うまでもなく、この記事では僕の主観と経験が圧倒的になります。 なので、僕の1意見として、とらえていただくようお願いいたします。
ぶっちゃけ、この記事は有益な事は書いてません!なので、すぐにブラウザバックしてもOKです!
NSCのアルバイトについて書いてますので、下の関連記事2つも、よければ参考程度にお読みください!
「NSC生はバイトする時間はあるの?」という方はこちら!
「NSC生はどんなバイトをするといいの?」という方はこちら!
前置きが長くなりました!それでは参りましょう! まず上の赤文字の質問に対する答えはこれです
どっちでもいい
どないやねん!って感じですが・・こんな答えにしかなりません😊
とはいえ、言ったほうがいいでしょうね😁
ただ今回は、上2つのリンク先で書ききれていない、バイト先のことも書いていきます。
僕のNSC時代・ひいては芸人になってから、バイト先でどうしていたか?周りの芸人はどんなことを言われたか?
などについて書きます。
バイト先に「芸人です!」と言うべき?

自分は「何してるの?」と聞かれたら答える派
バイト先で「芸人やってます!」と言うか、言わないか・・・これは人ぞれぞれです。
個人的には、その人のキャラ次第で変わって来ると思ってます。
- 明るい人(陽キャラ)なら言った方がいいかもしれない
- 暗い人(陰キャラ)は言わない方が無難
個人的な考えです。
「芸人は明るくて、元気な人ばかり!」・・・世の中では、未だにそう思ってる方が多いでしょう。
実際は逆です。 暗い人の方が多いです。 舞台上ではテンション高く、明るく振る舞っている芸人がほとんどでしょうね。
僕の場合、「南くん(僕の本名)は学生さん?」とか聞かれたら、「吉本の芸人です!」と答えてましたね。
聞かれない限り、自ら「芸人です!」と言うことは一切なかったです。
自分から名乗るとハードルが上がる
バイトの面接では履歴書があります。『NSC卒業』などを書く人も多いでしょう。
名乗りたくないにしても、そこの時点で「芸人です!」と名乗るには仕方ないです。
まぁいくら「『芸人やってます!』て言いたくない!」としても嘘はいけませんから!
「自ら名乗るとハードルが上がる!」というのは覚えておきましょう。
そして1度上がったハードルを超えることは結構厳しいですね😊
「その上がったハードルを超えれないから、おまえは売れないんだ!」と言われたら、その通りですけどね😁
お笑いの重要な要素として、『相手の笑いのハードルを上げない!』というのはあります。 これは間違いなく大事です。
バイト先でも「何か面白いことをやれ!」はある
これは全芸人が避けて通ることはできないでしょうね😊
バイト先のお客さんに言われることもあります。「なんかおもろいことやれぇ!」と・・・
しかもその人は一切ライブを見る気がないのに、言ってくる人もいます。
要は「いじめている」だけの人です! いわゆる『ムチャブリ』というヤツです!
芸人の間では『キラーパス』と言ったりもします。
「キラーパス」はサッカーの用語で、「すばらしいパス!」「ナイスパス!」という意味です
ですが、芸人の『キラーパス』はサッカーとは真逆の意味ですね! 本当の意味でのキラーパスです! 芸人として、本当に殺されるパスです😁
この「なんかおもしろいことをやれ!」に関しては、僕も全く対処法がわかりませんね!😭
1発ギャグなんかあれば、やってもいいかもですが・・・そもそも「芸人をいじめてやろう!」という人には何をやってもムダでしょうね。
また悪気がなく「おもろいことをやれ!」と言ってくる人もいますからねー! もちろん、それがほとんどですけどね😆
自分の経験談
僕は地元の友達に、イオンの駐車場で、車の上に立ってネタをやらされた事がありますね。
途中で「もうええ!」と言われて辞めましたけど・・・あれは、非常に辛かったですね〜!
また、地元の友達には悪気がないんですよ😓 これがなんとも言えないむなしさがあります・・・
悪気があれば「そんなんできるかい!」でOKです。
でも悪気がないのに「そんなんできるかい!」と言ったら、「なんでキレてんの?」となります。
切り抜け方は非常に難しい
「おもろいことをやれ!」と言われて、おもしろいことやって切り抜けるには、基本的に1発ギャグしかないでしょうね〜💦
まぁそのために、「ギャグを持っている人がいるか?」と聞かれたらほとんどの人が持ってないでしょうけどね。
この「なんかおもしろいことをやれ!」問題での切り抜け方は、僕も白旗です!
申し訳ありません。
バイト先の人をライブに呼ぶ弊害

芸人になりたてなら、ファンの方はほとんどついていないでしょう。 まぁそれは、僕もそうでしたけどね😁
なので自分の出演するライブに、バイト先の人を呼ぶこともあるでしょう!
その場合、気をつけるべき事があります。
大スベリしたら次の日バイトに行きにくい
バイト先の方がライブを見に来てくれることもあります。 もちろん、ただではありません。 お金を払って見に来てくれます。
ただこっちから誘っておいて「何あのネタ?めっちゃすべってるやん!」とはならないようにしましょう😁
次の日バイトに行くのは、舞台に出るより緊張します😢
先輩芸人のエピソード
あれは、ある年の晩夏でした・・・
僕と同じバイト先で働いていた先輩芸人がライブに出演するので、同じバイト先の人たち(その人たちは一般人)と一緒に見に行きました!
その舞台は、僕が今まで見た舞台で1番の大スベリでした!
あまりにスベってたので、僕は内心「もう帰ったらええのに、最後までネタやってもこの空気何も変わらんで!」て思いました😊
あまりにもすべり過ぎて、ライブ終わりも、次の日のバイトでも・・・バイト先の方たちは、その先輩芸人の事で盛り上がってましたね😁
ネタやってる時は全然盛り上がらへんのにな。 高等テクニックです。
まぁこのエピソードほどスベる芸人はほとんどいないでしょうが・・・😊
バイト先の人を誘うのは、ある程度の覚悟が必要です。
「誘っておいてそれ❓」とはならないようにしましょう!
ただし・・バイト先の人から「見に行きたいです!」と言ってくれたなら、ぜひとも招待しましょう!
それは、非常にありがたいです。
友達を呼んだ同期
ある日のライブ・・・とある同期は友達を呼んでいました。そのライブは僕も演者側でした!
その同期はライブ終わりに「おまえもう芸人やめろ!」と言われたそうです😊
まぁその日のそのライブのウケ具合だけで判断するなら、その同期はやめるべきですね😭
早くファンができた方がいい
NSCに入学したら、ライブに出るでしょう。
家族・友人・バイト先の人・・初めのうちは、自分の関係者が見に来てくれるかもしれません。
ですが、彼らも毎ライブ見に来てくれるわけではありません。
それにスベってばかりいると、そのうち見に来てくれなくなります😭
なので、やっぱりファンが早くできる方が1番いいでしょうね。
チケットも買ってくれますから!
まぁそのファンですら、度を越してスベリすぎると離れていきますけどね🤣
まとめ

この記事でお伝えしたかったことをまとめます。
- 僕はバイト先の人に「何やってるの?」と聞かれた段階で、「芸人をやってます!」と名乗っていた
- 聞かれてもないのに、芸人を名乗るとハードルが上がります。
- お笑いにおいて、「聞き手のハードルを上げない」というのは非常に重要
- バイト先の人や友達をライブに呼んで大スベリすると、死にたくなる
- やはり、ファンができるのが1番いい
あとは「何かおもしろいことをやれ!」とキラーパスが来た時の対処法ですね。
これは逆に、どなたかおしえてください!😢
何はともあれ、出会う人間全員に「芸人です!」とは言わない方がいいです。
闇営業に巻き込まれることもありえますからね😀
しかもそういうのは、売れてから「あの時、闇営業してたやろう!」と言われます。
なので、そこだけは注意しましょう。
お読みいただいてありがとうございます!
以上! 南方神起でした〜!
コメント