MENU

お笑い芸人になるにはNSCなどへの入学が必要?【NSC卒業生の考察】

はいどうも〜❗年末年始も寒いし、ネタの方も寒い南方神起です❗

  • 「お笑い芸人なるには、NSCなどのお笑いスクールに入った方がいいの❓」
  • 「NSCなどの”お笑いスクール”に入学するかどうか迷っている❗」

この記事は、このような方にオススメでございます。

「芸人になりたい❗」という方…

もはや、YouTuberに完全に「打ち負かされてる感」があるとはいえ…
現在も少なからず存在するでしょう!

その”お笑い芸人”になるためには「まず、お笑いスクールに入らないといけない❗」
とお考えの方も多いです。

もちろん、高3の時の僕もその内の1人でした😁

およそ40年以上前のお笑い界…
その時は「芸人になるぞ❗」と思ったら、基本的に”弟子入り”以外の手段はありませんでした。

しかし、現代では「お笑いスクールに入学するのが普通」になっています。

アホみたいな芸人

NSCに入るのは高い❗
そもそも芸人になるには、NSCなどのスクールに入らないといけないのだろうか…?

この記事では今、お笑いの世界に入るにはスクールに入る必要があるのか❓」

この部分について、書いていきます。

僕は実際にNSC大阪を卒業し、現在も吉本興業に所属しております❗

それでは参りましょう!

スポンサーリンク
目次

お笑い芸人になるには”NSC”などのお笑いスクールに入る必要があるのか?

学校

まず結論から…

入る必要はない

芸人さん達によって、意見は様々でしょう。
僕は「入らなくても良い派」ですね。

ただし、誤解してほしくないので言っておきます。

「入らない方がいい!」ではないですよ

「入る必要はない!」

ですからね。

入ったら入ったで、メリットもあります。

詳しくはこちら!

NSC入学したい人必見!どのNSCに入学すべき?【卒業生の考察】

なぜ入る必要はないのか…?
根拠を2つ書きます!

根拠①:You Tube・ライバー・インフルエンサーの登場

まず、1番でかい理由は間違いなくこれです。

我ら芸人の憎き敵…!と言えるかもしれません😭
YouTuberです😁

ここ数年の間に登場し、またたく間に全てを飲み込んでいきました。

その影響力は、

  1. テレビCMの広告費を、ネットの広告費が上回る
  2. 芸能人のYouTube進出にも拍車をかける。
  3. TVではなく、YouTuberからのスターの誕生
  4. 家からテレビが消える
  5. そして…
    「おもしろい人❗」たちが、芸人ではなくYouTuberになる。

特に⑤。

現在の10代の皆さんは「おもしろい人たち❗」といえば、YouTuberを挙げることが多いようです。
もちろん、全員がそうなわけではないでしょうが…

例えば、
「今、吉本興業で最も女子人気のある若手といえば❓」
と質問をされたとします。

僕は”EXIT”のお2人を挙げます。

そのEXITも「10代からの人気がない❗」と言っていました。

まぁどこまでが本当かはわかりませんが…。

これも、間違いなくYouTuberの影響と言えるでしょう。

つまり

  • 有名になりたい!
  • みんなにチヤホヤされたい!
  • 人気者になりたい!

➔ それなら芸人よりもYouTuberになる方いいのでは❓

となります。

こんなことを言うと
「はぁ?YouTuber舐めんな❗」とお怒りを買いそうですが…

それは「芸人でも同じ❗」と言えるでしょう。

「どっちが楽に有名になれるか?」
なんてのは、不毛な問いです。

時代の風向きで言えばYouTuberなのは明らかでしょうが…😁

今の時代。

「有名になりたい❗」
➔それなら芸人よりも、YouTuber・ライバーの方がいいかもしれない。

全ての人間が、自分の意見を言えるようになった現代。
もはや「自分の意見を発信できる場所がある」のは、芸能人だけの特権ではない

根拠②:非NSC出身者の売れっ子吉本芸人

特に『M-1グランプリ』の優勝者、最近の吉本芸人は

  • 霜降り明星
  • ミルクボーイ
  • マヂカルラブリー

皆さん全組、NSCに入学していません。

全員、スクールではない所から売れています。

NSC生でない人でも、受けることのできるオーディションで「吉本所属」までこぎつけてます。

ほとんどの芸人が「NSCを出ているのに吉本所属までたどり着けない」
にも関わらずです。

今、名を挙げさせていただいたお3組以外にも、「非NSC出身」で売れている芸人はいます。

わざわざ50万円以上のお金を払ってまで吉本に入った。
なのに、一切お金を払っていない人が売れる❗

こんな馬鹿らしいことはありませんね😁

みんな吉本に上納金を収めただけです😊

今の吉本はNSCを卒業しないとオーディションを受けれない

ただし現在の吉本では、NSCを卒業していないと、オーディションを受けることすらできません。
これがいつまで続くかはわからないですが…

約10年前の吉本では非NSC生でも、吉本のオーディションを受けれました!

現在は困難ですね。

まぁそれなら、吉本以外の事務所に行けばいいだけです😊

余談:なぜ今は「NSCを卒業していないとオーディションを受けれない」のか?

結論: NSCの泊を守るため

NSCという学校があるのに、NSC以外の人が売れてしまうと、
「じゃあNSCの存在理由はなんぞや❓」となりますからね😁

それを防ぐために「NSCを卒業しないと、オーディションを受けさせない❗」

となったかもしれませんね😆

お笑いスクールに入らずとも、売れる人は売れる❗
だから必ずしもスクールに入る必要はない❗

NSCに入れば、メリットはある

授業

「じゃあNSCに入らない方がいいのか?」
と聞かれれば、それは違います。

繰り返しますが、僕の答えはこうです

スクールに入る必要はない

「入らない方がいい!」ではなく「入る必要はない!」 です。

NSCなどのスクールに入ったら入ったで、メリットもあります。
次はそこに着眼点を当てます。

「NSCってどんな授業があるの?」という方はこちら!

【NSCの主な授業まとめ】NSC入学したい人に伝えたい!卒業生の経験談

芸人として基礎的なことが身につく

スクールに入る事の大きなメリットはこの2つの授業を受けれる事です。

  • 『ネタ見せ』の授業➔ネタの講評を受けれる
  • 『発声』の授業  ➔声の出し方を身につけれる

これ以外にも色んな授業がありますが…

個人的にはこの2点が大きなメリットです。

『ネタ見せ』

➔ まず作ったネタを人前で披露しないことには、話になりません。
自分が作ったネタが実際におもしろいのか?
第3者の目線が必須です。
もちろん、YouTubeにあげても誰かに見られ、講評を受けることは可能ですが…
絶対に、スクールの講師の方が的確でしょう。
またYou Tubeの場合、無料で見られます。
無料で見られたら「無料の感じ」でしか講評されないと思います。
つまり「何も考えずにあれこれ言われる可能性が高い❗」ということです。

詳しくはこちらをご参考ください。

【NSC入学生必見!】『ネタ見せ』の授業とは?卒業生の経験と感想

『発声』

➔芸人というのは「舞台に立って、大きな声で喋って笑わせる」
という職業です。これが”YouTuber”と”芸人”の最大の違いだと思っています。
この「大きな声」で喋るには、ある程度の技術が必要な気がします。
これはYou Tubeで動画を挙げてるだけでは、あまり身につかないかもしれませんね😭
まぁ、今の時代はYou Tubeでも『発声』について学べると思いますが…
「大きい声を出す」のは、NSCなどで学んだほうが良さそうです。
You Tubeだと、実践として大声を出せませんから。

詳しくはこちらもご覧ください!

【NSC入学生に伝えたい!】NSCの授業『発声』とはどんな授業?


スクールに入れば、芸人として基礎的な事を教えられる。
『ネタ見せ』『発声』を教えられるのは、スクールの大きなアドバンテージ

少なからず事務所のバックアップが受けれる

NSCを卒業すれば、吉本興業のバックアップは少なからず受けれます。
まぁほんとに、わずかですけどね😊 
「雀の涙」ほどです。

NSC以外のスクールでも、少なからずバックアップは受けれるでしょう!
多分、吉本以上のバックアップを受けれます😁

吉本は、芸人なんか「使い捨てのコマ」としか見てないですから…😭

これもスクールに入る大きなメリットといえるでしょう。

スクールに入れば、何らかの恩恵はある

「”芸人”というプロセスを通るべき」なのか?

芸人

この記事を見ている方に質問をします。

有名になりたいですか?

おそらくほとんどの人が「はい❗」と答えるでしょう。
では

②「有名になる」には芸人になる必要はありますか?

これはどうでしょう?

おそらく、①よりも即答できなかった方が多いのではないでしょうか?

芸人を目指す人は大体こんな夢を持っています。

  • 有名になりたい
  • 人気者になりたい!
  • 街中で声をかけられたい!

みんな、このゴールにたどり着くために芸人になっています。

逆にいえば「有名になりたい!」という最終目標に到達するために『芸人』という”手段”を選んでいるだけです

お笑いスクールに入る前に、以下の2つを自分の中で明らかにした方がいいかもしれません。

  1. 有名になる❗」ために芸人になるのか?
  2. 「芸人として有名になりたい❗」のか

どっち?

ここを、自分の中ではっきりとした答えを出してから「スクールに入るかどうか」悩みましょう。

  1. ➔「芸人になる」のはただの手段です
  2. ➔ こっちの方が”本物の芸人”といえます
  • ①の方…
    大金を払ってまで”お笑いスクール”に入るべきなのか?
    真剣に考えましょう。
  • ②の方…
    「”お笑いスクール”に入ってもいい!」と言えます。

「芸人になる!」ことが”手段”だと、スクールに入ってから後悔するかもしれません。

僕がNSCに入学した時は2011年。
その時は「YouTuberがこれから来る!」なんて誰も思っていませんでした。
「HIKAKINという人がいるらしい」ぐらいの認識でした。
「有名になるには、芸人になるしかない!」と思ってました。
しかし、今は2020年代…
今の自分が高3なら、お笑い芸人にはなっていないかもしれません。

「なぜ、芸人になるのか?」を考える

まとめ

舞台

この記事では「お笑い芸人になるには”お笑いスクール”に入るべきなのか?
について書きました。

結論: 入る必要はない

「入らない方がいい」ではなく「入る必要はない」ですからね!

なぜ、入る必要はないのか?

根拠①:You Tubeやライバー・インフルエンサーの登場
みんな気軽に配信できる時代になりました。
”自分の意見”や”興味・関心”を芸能人でなくとも、発信できます。
それで有名になる事も可能です。
そうなると「わざわざスクールに入る必要があるのか?」となります。
もっといえば「芸能人になる必要があるのか?」となってきます。

根拠②:非NSC生の売れっ子芸人
”お笑いスクール”を出ずとも…
売れる人は売れます。

そして、次の2つどっちなのか?
自分に問いかけましょう。

  • 「有名になる!」ために芸人になるのか?
    ➔ 芸人は有名になるための”手段”です
  • 「芸人として売れたい!」のか
    ➔ こっちの方が、スクールに入る価値ありです

結局のところ…
「お笑いスクールに入るのか…」

これを考えるのは皆さん自信です。

僕がNSC大阪に入学する時の値段は40万円でした。
今は50万のようです。
これから更に、値上げする可能性もあります。

  • 「芸人になるのは”手段”なのか?」
  • 「芸人なることこそが”目的”なのか?」

まずは、そこから考える方がいいかもしれません。

お読みいただきありがとうございます!

南方神起でした〜😊
ほなね〜👋

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次