MENU

吉本の、お笑いではない公演で最も感動した公演「スラバのスノーショー」

  • 吉本はお笑いライブしかしてないのか?
  • 吉本には芸人しかいないのか?
  • 吉本興業という会社についてもっと知りたい!

この記事はこのようなかたにオススメです。

お笑いで有名な会社「吉本興業」
あまりにもお笑いで有名すぎて、吉本所属でない芸人のクレームが吉本に来ることもあるとか😭

社員:「そのタレンは弊社所属のタレントではございませんが…💦」
クレーマー:「えっ?……」

でも文句だけは言って電話は切るそうです😓

そんな吉本が主催する公演の全てが「お笑い」のわけではありません。

まぁもちろん、ほとんどが「お笑い」ですよ?
でも全部が全部「お笑い」ではないです。

この記事では吉本所属の私、南方神起が見てきた“吉本のお笑い以外の公演”で、最も感動した公演について書いています。

「へぇ〜、吉本でもそんなことしてたんだ!」
と思っていただけるでしょう!

その公演の名前は

『スラバのスノーショー』

という公演でした。

「ああだ、こうだ」説明するよりも、公式サイトなどで見た方がどんな公演がわかりやすいでしょう。
次回やるめどは全くないですが、「こんな公演やったんや」程度ならわかります。

>>公式サイトはこちら

スポンサーリンク
目次

スラバのスノーショーの特徴【6選】

雪

僕が『スラバのスノーショー』を振り返って感じた特徴は次の6つ
6つ載せてますが、最後の1つはおまけです😊

  • 出演者はみんなピエロ(クラウン)
  • セリフは一切ない(ノンバーバル)
  • お子様こそ楽しめた
  • 演出が神がっていた
  • 開演前、終演後に記念撮影ができた
  • 公演の雰囲気に「吉本感」がない

まぁ僕がうだうだ文章で説明するよりも、公式サイトで見た方が早いです😊

>>公式サイト

また、Instagramなどで写真・動画を見た方がイメージがつかみやすいでしょう!

>>Instagramはこちら

出演者はみんなピエロ(クラウン)

『スラバのスノーショー』に出演するのは全員ピエロです。
ただ「ピエロ」という呼称ではなく「クラウン」というのがスラバのスノーショーです。

「クラウンってなんやねん?」
って思うでしょう?
ご安心ください!僕もわかりません😉

「ピエロ」と「クラウン」の違いについて知りたいかたはこちら!
✔️https://study-z.net/100184185

『スラバのスノーショー』はロシア発祥の公演です。
なので演者はロシア人のかたが多かったです。

主役のクラウン以外、全出演者が同じ格好してましたね。
ただし、中にはお子様のクラウンもいらっしゃいました。

あんなお子様のうちから、吉本主催の舞台に出るなんて……
祖国に帰ってから「おまえ闇営業してただろう!」て言われないか心配です😭

『スラバのスノーショー』の出演者は全員クラウン(ピエロ)

セリフは一切ない(ノンバーバル)

スラバのスノーショーは公演中、一切セリフはありません。
というかストーリー自体がほとんどないようなエンターテイメントでした😊

セリフが一切ないから、言葉の壁を越えやすい

『スラバのスノーショー』はセリフがない……
なのでロシアのエンターテイメントが国境を超えて、日本でも公演できたのでしょう。

こういうセリフが一切ないことを「ノンバーバル」と言います。
「ノンバーバルコミュニケーション」という単語がありますね。

そのノンバーバルと大体意味は同じです。

近年の吉本は「ノンバーバル」を重視している

近年の吉本はこの「ノンバーバル」な公演をかなり推している印象があります。

常設の劇場

  • なんばグランド花月
  • ルミネtheよしもと
  • よしもと祇園花月

などではいつも通りの公演をしていますが……

特別なイベントがある時は、この「ノンバーバル公演」をとにかくやっている印象です。
常設の劇場ではないところで、ノンバーバル公演をしています。

「セリフがない」ということは言葉の壁を越えれます。
「言葉の壁を越えれる」ということは、国境を超える公演ができます。

つまり世界進出ができます。

「ノンバーバル公演」で世界進出?

あなたが普段「吉本」と聞いてイメージするエンターテイメントは

  • 漫才
  • コント
  • 新喜劇

このあたりでしょう。
というか、ほぼこれしかないですよね😊

上3つの演目で言葉の壁・国境の壁を越えることは、非常に困難と言わざるを得ないでしょう。

しかしセリフがない公演なら国境を越えれます。
世界で公演ができます。

なので近年の吉本はノンバーバルを推している。
ということは……

吉本は世界を狙いに行く
ということではないでしょうか?😊

まぁこれはあくまでも僕の考えですよ!
僕の独断と偏見で、こういう考えに至ってるだけです。

くれぐれも吉本全体の方向性を言っているのではありません❗️🥹
ご注意ください🙇

とはいえ……
日本にいるだけでは吉本に未来はないのは間違い無いでしょう。
まぁこれは、吉本だけでなく日本社会全体に対して言えることでしょうが💦

というか……
そんなことよりも、この俺の人生に未来がないわ!

売れてない、就職する気もないこの俺にな!

『スラバのスノーショー』にセリフは一切にない

お子様こそ楽しめる

『スラバのスノーショー』はお子様も楽しめる公演です。
というか「お子様こそが楽しめる公演!」と言った方がいい気がします😊

公演全体を通して、セリフがないしストーリーも特にないですからね😊

後述する演出を考えても、お子様向けの気がします。

まぁ30歳以上の男が4〜5人で見に行くような公演ではない気がします😭

『スラバのスノーショー』はお子様こそ楽しめる公演

演出がすごい

『スラバのスノーショー』の演出はとにかく凄かったです!
もうこれは文章で伝えるのは困難です😭

とにかくすごかった!

文章で表すとこんな感じ

  • 客席に大量の紙吹雪が舞い落ちる
  • 客席に水がまい散る
  • クモの巣が客席を覆う
  • 最後にでかいボールが落ちてくる

客席に紙吹雪が舞い散る

会場に入った段階から、紙吹雪を雪に見立てた演出があります。
まぁただ、白い紙が床に落ちてるだけですけどね😊

「スノーショー」ですから😊
「スノー」が出てこないと、なんのショーかわからへん!

お子様はこの時点で、客席内を走り回っていることが多いです!

公演中も舞台の後ろから、巨大扇風機を回して客席に大量の紙吹雪を飛ばします!
「吹雪」という意味の演出ですね。

客席に水をまき散らす

クラウンが客席に降りてくる場面がありました。

  • ペットボトルの水をまき散らす
  • 濡れた傘を振り回す

これらの行為をすることで、客席は大パニック!

でもご安心ください。
そんなビタビタになるほど濡れることはありません。

クモの巣が客席を覆うえ

クモの巣が客席を覆います。
公演が休憩に入る前の最大の演出でしたね。

言うなれば前半の「大トリ」。
吉本の舞台でいう「オール阪神・巨人」です😀

スラバのスノーショーでは、クモの巣がオール阪神・巨人なんです😊
知らんけど。

言葉で説明しても凄さが伝わらないのが歯がゆいところですね💦

自分が初めて見た時も「うわっ!すごいな!」って思いましたもん!

最後にボールが客席に落ちてくる

公演の1番最後!
クライマックスの場面!

演者がお客様に挨拶した後に、舞台後ろから巨大なボールが出てきます!
それが舞台に落ちて公演終了です。

公演終了後もそのままボールで遊べます!

まぁこれも文章では伝わらないですね😭
公式サイトやInstagramの写真で見た方がわかりやすいでしょう!

「ここで終わり!」という感じがない公演、それが「スラバのスノーショー」です。

『スラバのスノーショー』は演出がすごい

開演前、終演後に記念撮影ができる

『スラバのスノーショー』では開演前と終演後に記念撮影ができます!
……まぁそんなもんどんなライブでもそうでしょうが😓

開演前の記念撮影

スラバのスノーショーをする会場は紙吹雪が落ちています。
それを利用することで、雪が舞う写真を撮れます。

2019年8月の大阪会場では、自分がそこのブース担当のスタッフでした😊

扇風機を2台置き、風を出しているところに紙吹雪を投げます!
そして雪が舞う中、記念撮影をする。

そんなブースでしたね!

開演前でも撮影ブースは、長蛇の列ができることもありました😊

終演後の記念撮影

終演後はクラウンに撮影ブースに来ていただき、一緒に写真撮影ができます!

もちろん、上記の扇風機の風と紙吹雪をセットで!

終演後でお客様はテンションが上がっていますからね!
終演後の方が長蛇の列ができるこが多かったです!

『スラバのスノーショー』では開演前、終演後に記念撮影ができる

吉本感のないエンターテインメント

最後はお客様には全く関係のない、僕が個人的に「ええな!」と思ったことです!

『スラバのスノーショー』は吉本興業が主催したエンターテインメントです!
その吉本が主催するエンターテインメントで「吉本感」がないのが良かったですね😊

お笑い色が一切なかったです😊

「漫才・コント」などの公演ではなかったですからね!

スラバのスノーショーの残念だった点

『スラバのスノーショー』2019年大阪会場:TTホール

次は『スラバのスノーショー』の残念だった点を書きます。

チケット代が高かった

まぁこれですね!

「お金のことを言いさ出したらキリないがな!」ですが、チケット代が高かったです!

  • 1階席 ➡︎ 8500円
  • 2階席 ➡︎ 6500円(東京会場のみ)

ね!高いでしょ!

まぁ『スラバのスノーショー』だと、8500円にまで上がるのは納得ですね😊

『スラバのスノーショー』はチケット代が高い

出演者がロシアのかたなので、次回開催のめどがない

『スラバのスノーショー』はロシア発のエンターテイメントです。

ということは……

そう!
次回開催の目処が全くありません。

なぜないのかは……

まぁ昨今の世界情勢を見ればわかりますね。

ここまで書いて「どないやねん!」って感じですが……

もうこれは、吉本の力ではどうしようもない。

『スラバのスノーショー』は次回開催のメドが全くない

吉本の、お笑い以外で最も感動した公演『スラバのスノーショー』:まとめ

舞台

この記事は吉本所属の僕が見た「吉本のお笑い以外の公演で、最も感動した公演」
について書きました。

その公演は
『スラバのスノーショー』という公演です。

スラバのスノーショーの特徴【6選】

  • 出演者はみんなピエロ(クラウン)
    ➡︎ 全出演者がピエロの格好をしています。
    作中では「クラウン」と言います。
  • 劇中でセリフは一切ない(ノンバーバル公演)
    ➡︎ ロシア人の「なんでやねん!」は聞けました!
  • お子様こそ楽しめる!
    ➡︎ お子様〜20代の女子向けの公演です。
    僕に子供ができたら連れて行きたいですね!
  • 演出がすごい!
    ➡︎ 1番最後の演出が1番すごいです!
  • 開演前、終演後に記念撮影ができる!
    ➡︎ 終演後にクラウンが出てきて、一緒に記念撮影ができます!
  • 「吉本感」のないエンターテイメント
    ➡︎ 漫才・コントの公演ではありません。

スラバのスノーショーの残念な点

  • チケット代が高い
    ➡︎ お金のことを言い出したらキリがないです
  • ロシア発のエンターテイメントなので、次やるメドがない
    ➡︎ 昨今の世界情勢が、次回の開催を困難にしています。

吉本興業という会社はお笑いで有名です。
しかし、手がけているすべてのエンターテイメントが「お笑い」ではありません。

代表的なものでいえば「沖縄国際映画祭」なんかそうではないでしょうか?
まぁあれは芸人ばっか出るから、吉本感はありますね。
残念ながら😂

京都国際映画祭というのも最近ありますね!
何してんのかようわかれへんけど😭

この記事では吉本のお笑い以外の公演についてのご紹介でした!

ほなね〜😆

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次