はいどうも〜!おみくじを引いたら、「良い方角 『西』」と出た、本名『南』の芸人。
南方神起です!
- お笑いが好きだ!
- これから芸人になろうと思っている
この記事は、そういう方にオススメの記事となっています。
この記事のテーマはこれです
なぜ、お笑い芸人はコンビを組んでいる人が圧倒的に多いのか?
こんな感じのテーマです。
僕は、吉本興業の運営するお笑い学校:NSCを卒業しております
現在も、吉本興業に所属しております
よろしくおねがいします〜❗
TVをつけると、そこにはお笑い芸人が写っています。
最近は芸人達がYou Tubeにも進出し、大きな話題になっているとか、いないとか・・・
そのお笑い芸人たちは、ほとんどの人間がコンビで活動しています。
ある程度の地位を得ると、コンビそれぞれ別々で活動をするようにはなりますが・・・
まだ駆け出しの若手芸人は、ほとんどがコンビでの活動を余儀なくされます。
そこで僕はこう思いました。
「なぜ?芸人たちは、ほとんどがコンビを組むのか❓」 と・・・
この記事では、この部分に対して考察していきます。
参りましょう!
まず結論から
ネタ作りはコンビが1番簡単だから
これですね。
「なぜ芸人たちは、ほとんどがコンビを組むのか?」と考えたら、ここに行き着きましたね😁
「ピンとコンビ以上のグループの長所・短所について知りたい!」という方はこちらをご覧ください
・芸人志望者必見!【ピンとコンビ以上のグループの短所・長所とは?】
ではなぜ・・・1人でもなく、3人でもなく、2人がいいのか?
順番に書いていきます。
会話ができるから

ネタ作りは「会話ができるかどうか」で難易度が変わる
コンビ以上のグループが、ネタ作りにおいて享受できる最も大きな恩恵。
それは、『会話ができる』というアドバンテージです。
「会話ができるかどうか」でネタ作成の幅が、かなり広がっていきます。
まぁこれは、コンビを解散した僕が常に思っていることです🥲
「コンビやったらもっと、いろんなネタできるのにな〜」と。
「会話ができる!」というのが圧倒的アドバンテージ
ピン芸人は会話ができない
それに引き換え、ピン芸人は会話ができません。
相方がいないですから。
なので、ピンネタ作りの難易度は、コンビネタよりも高いです。
まぁこれは、僕がコンビを組んでおり、解散をしたからそう思っているのかもしれません🥲
初めから「俺はピンでいくぞ❗🔥」と思っていたら、この事には気づかなかったでしょう。
それに「『ピンネタを考えるのが難しい』とか言っているから、おまえは売れてないんだ!」
と言われたら、それはその通りかもしれませんね😭
ピンネタによっては、観客が「どういう人と喋っているか」というのが分からないと、ダメなネタもありますけどね😁
ピン芸人は会話ができない
じゃあなぜコンビが多い?

ここまで読んでこう思ったかもしれません。
「『会話ができる』のがいいというのはわかった。でもそれならなぜ、コンビが圧倒的に多いんだ?」と・・・
『会話ができる』がアドバンテージなら、3人でも4人でもいいかもしれません。
でもなぜ、2人がいいのか?
それについての答えはこうです
”ボケ”と”ツッコミ”で分かれられるから
お笑いのネタは、ボケとツッコミに分かれますよね。
つまり、ボケという役割と、ツッコミという役割に分かれて観客を笑わせます。
コンビが1番キレイに、わかりやすく、
この”ボケ”と”ツッコミ”の役割に分かれることができます。
- ボケ ➔ あいつ
- ツッコミ ➔ こいつ
と、キレイに役割分担できます。
コンビは”ボケ”と”ツッコミ”きれいに分かれられる
トリオはどうなんだ?

お笑い芸人なら、トリオの方達もいます。
「会話ができる方が有利というのはわかった。でもトリオの方がもっといろんなことができて、
有利なんじゃないのか?」
という声も聞こえてきそうです。
ボケ・ツッコミ・【あともう1つ】の役割を作らないといけない
僕はトリオ経験はないので、周りの人間の意見を参考にすると、こうなります。
3人それぞれに見せ場を作らないといけない
コンビは『ボケ』と『ツッコミ』きれいに分かれられます。
トリオは、ボケ・ツッコミ・【あともう1つ】の役割を持たせないといけません。
これが、トリオの難しさではないでしょうか。
それ2人でもできるやろ
これはNSC時代に、トリオでネタ見せの授業に参加していた組が、講師からよく言われていたことです。
「そのネタ2人でもできるやろ❓3人の意味あるか❓」と・・・
トリオになると、これまた難しく、「3人じゃないとできないネタ」を作らないといけません。
だからトリオの芸人も少ないです。
まぁあとは「ギャラが3等分になるから」とかもあるでしょうね😁
トリオは3人それぞれ役割をもたないといけない
基本はボケ2人・ツッコミ1人
保々すべてのトリオが、ボケ2人・ツッコミ1人でやってます。
もっと細かく分けると、【大ボケ・小ボケ・ツッコミ】ですね。
まぁ、大ボケと小ボケの違いはほとんどわからないですけどね😁
まぁ『ボケ2・ツッコミ1』です!
逆に、『ボケ1・ツッコミ2』のトリオは・・・
見たことないですね〜😊
もしかしたら、いるかもしれないですけど😁
トリオは、ボケ2・ツッコミ1のパターンが多い
まとめ

この記事では、「なぜ芸人は、ほとんどがコンビを組むのか❓」という事について、考察しました。
それについての解答はこれです。
コンビがネタ作りが1番簡単だから
そして、ピンとトリオならこうなります
- ピン ➔ 相方との会話ができないから、ネタ作りが難しい
- トリオ➔ 3人それぞれに役割を作らないといけないから、これまたネタ作りが難しい
つまるところ、最終結論はこうなります
結局、コンビが1番いい
まぁ当たり前ですね😁
僕がこんな感じで「ドヤっ❗」と結論を出すまでもないですね😢
僕がいちいち解説せずとも、芸人さんたち全員が答えを出してます。
ほとんどの芸人がコンビを組んでいるという答えがね😁
最後に
なんだかんだで、コンビを組むのが1番無難ですね😁
現在学生であり、これから親友同士で、お笑い芸人になろうとしている方!
絶対にコンビを解散してはいけません。
「今、売れているコンビ」にフォーカスすれば、お笑いの世界に入ってから出会った者同士もいますが、
「今も、売れ続けているコンビ」にフォーカスすれば、ほとんどが学生時代からの親友同士です。
この世界に入ってから出会った者同士となると、かなり人数が少なくなります。
これは僕が1人でお笑いの世界に入り、コンビを解散したから、思っていることです。
何かしらの参考になると、幸いです😁
南方神起でした😁 ほなね〜👋
コメント