MENU

NSCに入学したい人必見!なぜNSCにはダンスの授業があるのか?

ストリートダンス
  • 「NSCに入学する❗」
  • 「NSCってどんな事をするの❓」

この記事は、このような方にオススメの記事となっています。

初めに言わせていただきます。

この記事は、そんなに有益じゃないです。

申し訳ございません。

この記事のテーマはこれです。

なぜNSCには『ダンス』の授業があるのか?

これがテーマです。

NSCは、お笑い芸人の養成学校です。

なのになぜ『ダンス』の授業があるのでしょうか?

この記事では、芸人の偉大な先人方のお言葉を参考に、
『ダンス』の授業について、書いています。

どうも〜!
僕は、大阪NSCを卒業しております。
「なぜNSCには『ダンス』の授業があるのか?
個人的な考察を書いてます。

NSCに入学すると『ネタ見せ』を筆頭に様々な授業があります。

その中でも「なぜ存在しているのかわからない授業」が、『ダンス』です。

だってダンサーになりたかったら、NSCに入らないですよね❓🤣

僕が思うに「ダンスの授業がある理由」は、こうです。

リズム感をつけるため

ではなぜ「リズム感をつける」のが重要なのか?

この記事では、4名の偉大な先人方のお言葉を借りて
個人的な考察を書いております。

では、参りましょう。

スポンサーリンク
目次

漫才には基本的なリズム感が必要

ダンス

島田紳助師匠のお言葉

島田紳助さんが芸能界をやめる5年ほど前に、当時のNSC生相手に授業をされました。

その授業の冒頭で、紳助師匠はこう言っています。

「漫才においても、喋りにおいても、まず大事なのは基本的なリズムだ❗」

「おもしろいネタを考えるよりも先に、
ネタをするうえでの、基本となるリズムを身につけるのが、1番初めにやること。」

この「リズム」というのは「テンポ」と言われる方が多いです。

「あの漫才師はテンポがいい❗」という言葉。
芸人でなく、お笑いファンの方でもよく聞くでしょう?

その「テンポ」という認識でOKです。

芸人になり「喋りのプロ」になるなら、まず初めにリズム感を身につけるのが大事!
ということです。

ちなみに、この授業の日程は2007年3月12日。
当時の大阪NSC29期生です。

その時の映像が『紳竜の研究』というDVDに収録されています。

そのDVDの授業内容は『紳助の自己プロデュース力』という本にもなっています。

そして、その本を高3の僕が見て「俺も芸人になるぞ❗」と決意させた本ですね。

まぁ今となっては「決意してしまった😭」のかもしれないですけどね😭

オススメなので、ぜひ見てください!

オール巨人師匠のお言葉

オール巨人師匠も、弟子志願者には「カラオケに行けよ❗」
と、よく言われるそうです。

「漫才はリズムやから!リズム感が大事やから!」
だからカラオケで、歌ををうまくするんじゃなく、リズムを取れるようしておきなさい。

やはり、リズム感が大事!
との事。

ビートたけし師匠のお言葉

たけし師匠の著書でも(何の本か忘れました)こんな一節がありました。

「漫才はリズム感が大事。
でもそのリズムてのは、ずーっと一定じゃくて、早くなったり、遅くなったり…
変化する方がいい漫才だ❗」

やはり「リズム」について同じような事を言われております。

中田カウス師匠のお言葉

僕の期では中田カウス師匠に、NSCで授業をしていただきました。

その時でも言われました。

「漫才はリズムが大事やから❗」 

これだけの、師匠方が「笑いにはリズムが大事❗」
と言われています。

南方神起のお言葉

これら、偉大なる先人方のお言葉を参考にすると

「リズム感を身につけることが大事だ❗」

ということになります。

そして…
リズム感を身につけるために『ダンス』の授業があるのだと思います。

ただこれは、僕も確証が持てません。

吉本興業の社員さんが

「なるほど!リズム感が大事なんか!
ほな、ダンスの授業もカリキュラムに入れよか❗」

となったのだと思います。

「あんまり深く考えてなさそうな感」は拭い去れないです😭

「とりあえずダンスも入れとけ感」がありますね😁

それが、ずっーっと続いているのかもしれません😆

このネタにおいてのリズム…

正直、このリズム感を始めに決めるコンビは、保々いないです。

保々全てのコンビが

  • 「なんとなくネタを作る」
  • 「なんとなくネタを練習する」

こんな感じです。

「リズム感」なんてのを意識しているコンビ…
保々0に等しいです。

参考までに

僕が思う、リズム感の遅いコンビ

  • 大木こだまひびき
  • ダウンタウン
  • スリムクラブ
  • 錦鯉
  • 和牛
  • 千鳥
  • ミルクボーイ

僕が思う、リズム感の早いコンビ

  • オール阪神巨人
  • ブラックマヨネーズ
  • インディアンス
  • アンタッチャブル
  • ウーマンラッシュアワー
  • キングコング
  • ミキ

挙げてみると「リズム感の早いコンビ」の方がパット思いつかなかったですね。

「早い方の組」でパット思いついたのは3組めまででした😁

ということは、今は「リズムの遅いコンビ」
の方が流行っているということですね。

ということは、逆にこれから漫才をやるなら早い方がいいかもしれません。

みんなが遅いリズムでネタをやってる中、1組だけ早い。
それだけで、違った感じに見えますからね。

ライブでリズムが遅いコンビが続くと、お客さんもダレてきます。

…と「なぜダンスなんかをやるのか❓」
という理由を、僕なりに考えるとこんな感じです。

吉本も、深く考えて『ダンス』の授業をいれているのか…
それは、わからないです😁

”漫才”にも”喋り”にも基本的なリズムが必要!
リズムを身につけるために『ダンス』の授
がある

『ダンス』の授業にも2種類あった

ダンサー

僕が現役生の時は『ダンス』の授業にも2種類ありました。

  • ラッキ池田先生の『ダンス』
  • いわゆる”ガチのダンス”

今年の44期生はラッキ池田先生の『ダンス』しかないようです。

それも、秋を最後に終わってしまったそうです。

僕の時は4月〜3月まで、ずーっとありましたけどね😊

まぁ、この記事を執筆している現在は「コロナ禍」です。

その影響かもしれません。

ラッキィ池田先生のバカダンス

ラッキィ池田という名前は結構有名です。

芸能人ではなさそうですが…

CMのダンスで「振付:ラッキィ池田」
と表記されているのを、何回か見たことありますね。

普通にすごい方です。

肝心のダンスですが…
一言で言うなら

「THE 何の意味もない」

「このダンスを習得したところで、一生の間で何の役にも立たない」
って感じです。

ある種「1番芸人らしい授業」とも言えます😆

現役のNSC生に会った時も、この意見には同意してくれました😆

「チ○コ チ○コ」ばっか言いながら、ダンスしますからね😀

今もそうかは知りませんが…

今もそうなんじゃないですか❓😆

『ガチダンス』の授業

僕が現役生だった時には、こっちの『ダンス』の授業もありました。

結構厳しい方でしたね。

ただ、現在はないとのこと…

「コロナ禍」だからないのか…。
そもそもなくしたのか…。

どちらかはわかりませんね。

まとめ

ダンス会場

この記事が有益じゃない理由

この記事の1番初めに「この記事は有益ではない」
と書きました。

それはなぜか…?

僕は初めの結論で「ダンスの授業があるのは”リズム感をつけるため”」と言いました。

しかし、その「リズム感をつけるため」に大事だと思われる
『ガチダンス』がなくなってしまう…

これでは、僕の理論が成り立たなくなります。

ただし…これは「コロナ禍なので、今はないだけ」
かもしれません。

『ガチダンス』の方があれば、僕の推論はある程度正しいとは思いますが…

ラッキィ池田先生の方が、残ってしまうということはどういう事なんでしょう…

ラッキィ池田先生の授業は「THE 何の意味もない授業」です。

そして、お笑い芸人というのは「意味がない事に命をかける❗」
という生命体です。

ある意味それが「芸人らしさ」とも言えます。

そういう意味でラッキィ池田先生の授業があるのかもしれません😁

コロナが終われば『ガチダンス』も復活するかもしれません。

最終結論

この記事のテーマは「なぜNSCに『ダンス』の授業があるのか❓」
でした。

その回答はこうです

リズム感をつけるため

しかしその「リズム感をつけるため」
に大事な『ガチダンス』の授業がなくなってしまいました。

僕の理論が、通用しなくなってしまいました💦
ここまで読んでいただいたのに、申し訳ございません。

ラッキィ池田先生の『ダンス』が存在する理由はこれです。

馬鹿らしいことも一生懸命するため

僕は、めちゃくちゃ楽しかったですけど…

人によっては「なんでこんな事せなあかんねん💢❗」
という人もいるでしょうね😁

ここは、真っ二つに分かれると思います。



「その他の授業についても知りたい❗」
という方はこちら

【NSCの主な授業まとめ】NSC入学したい人に伝えたい!卒業生の経験談

最後までお読みいただきありがとうございます!

南方神起でした〜😁

ストリートダンス

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次