MENU

【芸人になる理由とは?】有名になりたいなら、なぜ芸人になるのか?

芸人によるお笑いライブ
  • 芸人になって有名になりたい。
  • 芸人になってチヤホヤされたい。
  • 芸人になって『富・名声・権力』を手に入れたい

「お笑い芸人になりたい!」
あなたはそう思ってこの記事を読んでいるでしょう。

しかし成功する人はごく一部であり、ほとんどの人が有名になれずにお笑い界を去っていきます。
芸人だけでなく、芸能人とはそういうものです。

でも現代では芸能人でないのに、有名人な人たちがいます。

それが“YouTuber”・“インフルエンサー”と呼ばれる人たちです。

南方神起

僕は吉本興業に所属して10年経っておりますが、
「インフルエンサーの台頭によって芸能界が変わった」
と感じております。

この記事では、これから芸人になりたい人に対して、僕なりに伝えたいことを書いてます。

これから芸人になろうとしている人は、今から言う理由に即答できるようにしましょう。

今の時代において、なぜ“芸人”を目指すのですか?
YouTuberやインフルエンサーではダメなんですか?
有名になりたいなら、“芸人”にこだわる必要はありますか?

これから芸人になるのなら、この質問に対して即答できるようにするべきです。

詳しく解説します!

それでは参りましょう!

スポンサーリンク
目次

芸人になりたい理由を明確にすべき理由

お笑いライブ

「今の時代において、なぜ芸人を目指すのか?」
この質問にはっきりと答えられるようにしておきましょう。

僕がNSCに入った10年前の人よりも、2020年代にNSCに入る人は更に「芸人になる理由」
を明確にすべきです。

インフルエンサーではなく、芸人になりたい理由とは?

  • 有名になりたい
  • お金を持ちになりたい
  • モテまくりたい

これらの動機のみで、お笑い芸人になる時代は終焉を迎えています。

なぜならYouTuber・インフルエンサーがいるから!

彼らはもはや芸能人と同じぐらい有名であり、その影響力は芸能人を超えています。

あなたも「TVに出ている芸能人がオススメする商品」よりも、「好きなYouTuberがオススメする商品」を買うでしょう?

曲がりなりにも、芸能界の端くれにいる僕だってそうですからね😀
もはやTVなんか見ないですし……

家にTVを置いてない人だって普通にいますからね😭
家にTVが置いてなければ、芸人を見る機会はほとんどないでしょう。

これから芸人になるなら「YouTuberやインフルエンサーでなく、なぜ芸人なのか?」

この質問に答えれるようじゃないと、芸人としてのモチベーションが保てなくなるかもしれません。

本当にお笑いが好きなのか?

「YouTube・インフルエンサーでなく芸人になる!」
じゃあなぜ芸人になるのか?

その理由は、シンプルに「お笑いが好きかどうか?」
これでいいのではないでしょうか?😉
というかこれしかないでしょう!

ただ……僕個人の考えですが、この「本当にお笑いが好きかどうか?」
自分自身でもこれがよくわかっていない人、以外に多いです。

要するに「有名になりたいから芸人になったんであって、お笑い自体はそんなに好きじゃない!」という人ね😭

「お笑いが好きやったら、みんな芸人になったらいいんか?」
と言われればそれは、違いますけど……

やっぱ純粋にお笑いが好きかどうかは、芸人を続ける上で非常に大事ですわ😊
「金持ちになりたい!」とか「有名になりたい!」関係なくね。

インフルエンサーでなく「なぜ芸人になるのか?」を明確にするべき!

吉本興業の芸人養成所:NSCに入る人は下の記事もご参考ください。
NSCに入るかどうか、迷っている人の一助になります。

✔️NSC大阪入学!NSCってどんな所なの?【卒業生の体験談を書く】

この記事で言いたいことはこれで終わりです!
ここから先は雑談になります。

「芸人になりたい!」と自分が思ったときの社会情勢

公演

僕が「芸人になる!」と決めたのは2009年、高3のときです。

当時は別に「なぜYouTuberやインフルエンサーではなく芸人なのか?」
ということを真剣に考える必要はなかったです。

なぜなら“YouTuber”や“インフルエンサー”という存在そのもがなかったから😊

NSCに入学したのは2011年

高3で「芸人になる!」と決めてから、20011年に大阪NSCに入学します。

【2011年当時の社会情勢】

  • 東日本大震災の1ヶ月後にNSC入学
  • AKB48の総選挙が全盛期(神7と呼ばれる人たちがみんないたとき)
  • 島田紳助師匠、芸能界引退

紳助師匠は、僕らNSC生と同じ吉本興業の人間です。
紳助師匠が引退した次の日に、NSCの廊下に『暴力団追放』と書かれたポスターがありましたね😊

2010年頃になかったもの

2010年は、今ほど手軽にみんながライブ配信をできる時代ではなかったです。

【2010年に頃になかったもの】

  • スマホ
  • youtube
  • Twitter
  • Instagram
  • TikTok
  • Facebook
  • インフルエンサー

「2010年になかった」というほどではないが、今ほど「みんなが当たり前のようにやっている」
というものではなかった。

自分がNSCに入ったのは二十歳のとき

自分がNSCに入ったのは19〜20歳になるときです。

その時は「“HIKAKIN”という人間がいるらしい」ぐらいの認識でした。

僕が20歳の時はHIKAKINさんの顔さんか知らなかったです。
僕だけでなく、周りのNSC生たちもみんな知らなかったでしょう。

HIKAKINという存在は同期から教わりましたね。
「なんかそんな人がいるらしい」ぐらいのことを何気ない会話で言われましたね。

ほとんどの人がガラケーを使っていたし、LINEなんか誰もやっていなかったです。

今は普通にあるであろう「同じクラスのLINEグループ」なんかもない。
僕がNSC生のときは、同期とも吉本社員ともメールでやり取りをしていました。

「スマホ」と区別するための「ガラケー」なんて言葉がなかったですからね。
だって、みんなガラケーなんですから😊

人間は“新しいもの”が出てくるから、“古いもの”と区別するための言葉を作っていくんです😊

僕が高校生の時までさかのぼると

もっと時代をさかのぼると、僕が高校生の時は好きな女の子に「アドレス教えて!」という時代でした。
いわゆる「メアド」というやつですね😊

メールだと1対1のやり取りしかできません。
だからクラスのLINEグループなんかなかったです。

高校生の時の僕に「LINE教えて!」と言っても「何それ?」って言われて終わりです。

「いや、スマホでみんながやっている……」
「スマホ?何それ?」

そんな感じでしょうね。

高校生の時に、クラスで僕だけがスマホを持ってたら、逆に変な目で見られたでしょう。
「南(僕の本名)が持ってるケータイ、何あれ?」ってね😊

「ちょっと見せて!ちょっと見せて!」て、みんな物珍しさに僕のケータイを見に来るかもしれません😁

僕が「芸人になる!」と決めた高校生の時はそんな時代。

「有名になりたいから芸人になる!」だけで良かった

つまり何が言いたいかというと、

僕がNSCに入った2010年頃なら
「有名になりたい!」だから「芸人になる!」という選択肢で良かった。

何も考えずに芸人になるだけで良かったでしょう。

だって、YouTuberもインフルエンサーもいなかったですから😭
ライブ配信を手軽にできる時代じゃなかったです。

でも今、芸人になるなら「なぜ芸人になるのか?」を明確にすべきです。

だって、YouTuberやインフルエンサーなどの選択肢もあるから、

なぜそれらにならずに“芸人”になるのか?
その理由を即答できるようにするべきです。

時代の流れで言えばむしろ、芸人よりもYouTuberの方が主流です。

僕が高校生の時は「有名になりたい!」と思ったら、芸能人になる以外の選択肢がなかったです。

まぁ少なくとも、僕の頭では「芸人になる!」以外の選択肢が出てこなかったですわ😭

逆に言えば、今の時代に芸人になる人は、本当にお笑い好きかもしれませんね。

僕がNSCに入った時は、まだみんなガラケーだった

今の時代にお笑いスクールに入る意味はあるのか?
気になる方はこちらの記事もチェック!

✔️【NSCに入る意味なし?】「意味あり」と「意味無し」の理由を比較

今、芸人になる人は本当にお笑い好き

舞台

繰り返しますが、僕が2010年頃なら「有名になりたいから芸人になる!」
という意識で、NSCに入ってくる人がほとんどでした。

この時代にあえて芸人になる強者

僕がNSCに入った2010年頃なら「お笑いをそんなに好きじゃないのに『有名になりたい』から芸人になった」
という人は多かったでしょう。

youtubeやSNSがなかったから。

逆に言えばこれからの時代に芸人になる人は「本当にお笑いが好きな人」かもしれませんね😊

youtubeやSNSがあるのに、芸人になるから!

まぁ全芸人、youtubeとSNSを組み合わせるでしょうけどね😊

今の時代で「お笑いが大して好きじゃないのに、有名になりたいから芸人になった!」
という人なんかいないでしょう。

昔のNSCと今のNSCの違い

「NSCに入った生徒のうち、夏までに半分が辞める!」
僕がNSC生だった時はそんな時代。
実際に僕も、肌感的にそれに同意します🤣

今は夏が終わっても消える生徒は少ないようです。
理由は色々あるでしょうが……

「今の時代にNSCに入ってくる人は、本当にお笑いが好き!
だからみんな夏を超えてもやめない!」

1つの理由としてこれはあるでしょう。

あとはまぁ……

「NSCが昔ほど理不尽な厳しさではない!」ということもあるでしょうね。

「NSCの社員やアシスタントの機嫌の悪さ次第でクビになる!」
なんてこともないでしょうから😆

昔の吉本は、本当にそんな感じ😁

僕がNSCに入学したときは、「別にお笑いは好きじゃないけど、有名になりたいから芸人になった!」
そんな人は多かったでしょう。

そして途中で気づいて辞めていくのでしょう。
「あっ!俺、そんなにお笑い好きじゃないわ!てね😊

もちろん辞めていく理由は他にもあるでしょうが、1つの理由としてそれはあるでしょう!

今はもう……
それはないんじゃないかな?

今の時代に芸人になる人は、本当にお笑いが好き

NSCは東京・大阪・地方と、いろんなところにあります。
どのNSCに入ろうか、迷っている人はこちら!

✔️【NSC入学検討者は必見!】東京・大阪以外のNSC入学もありか?

芸人になる理由を明確にせよ!:まとめ

なんばグランド花月

この記事では僕の個人的な考えを書きました。
この記事で伝えたいことは2つ。

YouTuberやSNSインフルエンサーという道があるのに、なぜ芸人になるのか?
を明確にする。

これから芸人になる人は、ちゃんとお笑い好きが多い
➡︎ YouTubery・インフルエンサーでなく、あえて芸人になってるわけですからね。


いうまでもなく、僕の意見を参考にするかどうかはあなた次第です。

まぁそもそも……

芸人なんてもんが、そんなことをいちいち考えてお笑いの世界に足を踏み入れるのかどうか……
微妙なもんです😭

以上!
ほなね〜👋

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次