- お笑いライブは、東京・大阪でしか見ることはできないの?
- 吉本新喜劇は大阪の吉本の劇場でしか見れないの?
- 京都観光に行くんだけど、本当は大阪にも行ってお笑いを見たい!
この記事は、京都にある“よしもと祇園花月”について書いています。
「日本を代表する観光地といえば?」
こう質問をされて「京都!」と答える人はかなりの数いらっしゃるでしょう。
実際に「訪日客が行きたい観光地」第一位は『伏見稲荷』だそうです。
しかし京都観光をする人の中には、このような方もいらっしゃるかもしれません。
「どうせ京都に行くなら、大阪にも行ってお笑いを見たい……
でも時間がないんだよな〜💦」
っていう方、いらっしゃるかもしれません。
そんな京都にも実は、お笑いを毎日見れる劇場があります。
それが『よしもと祇園花月』という吉本興業の劇場です。

私は吉本興業に所属して10年目です。
吉本の劇場について詳しいです。
この記事では、そんな祇園花月の特徴を5つ書いています。
この記事を読めば「おぉ!京都旅行のついでにお笑いも見れるじゃないか!」
と一石二鳥の観光を楽しむことができるでしょう!
知らんけど😊
それでは参りましょう!
よしもと祇園花月の特徴【5選】
- 京都にある唯一の、吉本の劇場
- 劇場周辺には観光地が多い
- 劇場の真前にバス停がある
- なんばグランド花月よりも、チケット代が安い
- なんばグランド花月ほど、チケット代が高くない
祇園花月は、京都にある吉本の劇場
“よしもと祇園花月”という劇場は、文字通り京都にある吉本興業の劇場です。
ごくたまに勘違いされている方がいらっしゃいますが、今から30年以上前にあった“京都花月”とは違います。
祇園花月は2011年にオープンした劇場です。
それに吉本興業の劇場である以上、吉本以外の事務所の芸人は出ません。
何年か前に「ブルゾンちえみはいつ出るんですか?」
と聞かれて、「ブルゾンちえみは吉本の芸人ではないので出ることはないです」
と言ったら、「じゃあ見に行かないです」と言われたことがあります😭
まぁ「誰が吉本の芸人で、誰がそうじゃないか」
なんてことを気にする人はいないでしょうが、吉本以外の芸人が出ないということはご了承ください。
京都でもお笑いを楽しめる
「京都観光に行く!」という場合、「京都に行くんだからお笑いを見よう!」となることはまずないでしょう。
お笑いを見たいなら、大阪に行くのがセオリーです。
「でも関西に行くんだからお笑いを見たい!」そういうかゆいところに手が届くという意味で、祇園花月はオススメです😊l
NGK(なんばグランド花月の略)ほど公演時間が長くないので、京都観光のスケジュールに組み込みやすいでしょう。
祇園花月は歩かなくても楽しめる
1つ質問です。
“京都観光”といえば何を思い浮かべますか?
- 清水寺
- 金閣寺
- 嵐山
- 伏見稲荷
- 天の橋立 ……
数え出したら、ゆうに50を超える名所が京都にはあります。
京都にはいろんな観光地がある
「寺社仏閣巡り」「桜並木・紅葉通り歩き」など、『和』を代表する観光名所がたくさんあるのが京都です。
もはや『“和”といえば、京都』と言っても過言ではないでしょう。
これらの観光名所を巡ることが、いわゆる“京都巡り”と言われる観光です。
この“京都巡り”という観光には欠点があります。
それは、歩き回らないといけない ということです。
歩くのはしんどい
寺社仏閣巡りというのは、歩き回らないといけない観光なんですよ😭
歩くということは体力を使います。
特に京都は「夏はとても暑く、冬はとても寒い」ということで有名です。
普段、隣の県の大阪に住んでいる僕ですら真夏・真冬の京都に行けば、
「暑いんじゃボケ💢❗️」「寒いんじゃボケ💢❗️」と思うほどです。
大阪〜京都ですら、暑さ・寒さのレベルが変わります。
真夏のお盆・真冬の年末年始に京都巡りをするということは……
皆さん、ご想像ください🤣
祇園花月は見ているだけでOKな観光
「歩き回るはしんどいな〜」
そんなあなた、お持たせいたしました!
“よしもと祇園花月”の登場でございます。
祇園花月に行けば、これらのメリットが得られます!
- 見ている間は暑さ・寒さをしのげる
- 見ている間は歩かなくてもOK
- 京都巡りの休憩ついでに見れる
京都巡りの欠点を回避できますわ😁
すばらしい!
なので、京都観光でも祇園花月に行くのはオススメなんです😀
とはいえ……ここまで書いて「どないやねん!」って思うかもですが……
“京都巡りに”にしろ、“浅草巡り”にしろ、ディズニーランドに行くにしろ……
“観光”なんてもんは歩き回るもんですけどね。
祇園花月の周辺には観光地が多い
祇園花月の周辺には観光名所が多いです。
なんたって祇園にありますからね😀
祇園花月から近い観光地【3選】
祇園花月から、特に近い観光地は次の3つです。
- 清水寺
- 八坂神社
- 花見小路
これらは全て歩いていける距離にあります。
というか、祇園花月からこれらの観光地に行く場合、バス代がもったいないので歩いていきましょう!
あとはまぁ、歩いて15分〜20分はかかりますけど、河原町という商店街も近いです😊
京都がバス網が充実している
京都は市バスの路線網がとても充実しています。
この市バスを乗り継いで、様々な観光地に行けます。
この京都市バス、京都市内ならどこに行こうと一律:¥230円です。
これはお得ですね😊
京都は大阪に比べると、バス網が充実している印象があります。
この記事を執筆している時点で、僕は大阪に住んで10年経ってますが、大阪のバスには1回も乗ったことないです。
まぁ大阪はその分、鉄道網が充実してますからね😊
どっちが観光をする上で優れているか……
なんてことは比較できません。
清水寺なんかは、バスを降りてから清水坂を登らないと行けないですけどね。
それはそれで、しんどいです😊
祇園花月には真前にバス停がある
もうこれはね、祇園花月にバスで行ったことある人ならわかるでしょう!
バス停〜祇園花月の近さが!
真前に到着しますからね😊
バスから降りて、歩いて10歩で祇園花月のチケット売り場まで行けます!
ちなみに祇園花月の最寄りのバス停は、「祇園」と言います。
そのまんまですですね😁
祇園花月はNGKよりもチケット代が安い
祇園花月のチケット代は、NGKよりも1000円ほど安いです。
更にいえば、祇園花月は学割がありますからね。
学生さんなんかは、NGKよりもお得に祇園花月を楽しめます。
ちなみに祇園花月では一時期、「セーラー服・学ランでご来場のお客様は学生証なしで学割が適用される」
というキャンペーンをやっていました。
その時の劇場支配人に聞きました。
「うちのオカンが、セーラー服で来たら安くなるんですか?」って。
そしたら「安くなる!」って言うてました。
祇園花月はNGKほどチケットが完売する恐れが高くない
残念ながら祇園花月は、吉本興業を代表する劇場とはいえないでしょう。
吉本興業を代表する劇場は以下の2つ。
- なんばグランド花月(大阪・難波)
- ルミネtheよしもと(東京・新宿)
祇園花月はこの2つに比べると、格下の劇場です。
なので祇園花月では、NGKやルミネほどチケットが完売する可能性が低いです。
おそらく理由は2つ。
- NGKやルミネほど知名度が高くない
- “京都観光”でそもそもお笑いを見ようと思わない
祇園花月は知名度が高くない
祇園花月の世間的な認知度はそこまで高くない気がします。
京都市に住んでいる人ですら、祇園花月の存在を知らない人もいるでしょうね。
実際に、そういう人にも会ったことありますからね。
お隣の県(府?)の大阪が吉本興業の本拠地であり、吉本の劇場が何個もあります。
なので祇園花月の知名度を低くしているのかもしれません。
京都観光で、そもそもお笑いを見ようと思わない
まぁ「それを言ったらお終いでしょう」感がありますが……💦
そもそも「京都観光に行くのに、誰がお笑いなんか見るかい!」って感じですよね😭
「お笑いを見たかったら、大阪に行くわい!」ってなるのが普通でしょう。
僕が、普通のサラリーマンでもそう思うでしょうね😌
なので祇園花月では、
- ゴールデンウィーク
- お盆
- 年末年始
この3期間以外で、チケットが完売する恐れはほとんどないです。
「絶対にない!」とは言い切れないですけどね💦
少なくともNGKやルミネよりは、チケット完売の恐れは絶対に少ないです。
だからこそ「前列のいい席で観覧できる可能性が高い!」というメリットがあります。
「NGKやルミネを最前列で見る!」のと「祇園花月を最前列で見る!」
のとでは、難易度は全然違うでしょう。
そういう意味でも祇園花月に行くのはオススメです。
吉本の劇場は最前列であろうが、最後列であろうが値段は同じです。
同じ値段なら最前列で見た方が得なのは言うまでもないでしょう。
祇園花月の悪いところ【3選】
祇園花月の悪い部分についても軽く触れておきます。
- 駅からは少し遠い
➡︎ 祇園花月はバス停からは近いものの、最寄り駅からは少し遠いです。10分以上はかかるでしょうね。
また、JRの駅が近くにないのも欠点かもしれません。 - 劇場周りの食べ物は高い
➡︎ これはもう観光地の宿命ですね。 - 劇場の建物が古い
➡︎ 祇園花月は、元々あった建物を『祇園花月』という名前に変えて運営しています。
劇場の外観を見ると特に思うでしょうね。「古いわ!」って😊
よしもと祇園花月の特徴【5選】:まとめ
この記事は、京都にある吉本興業の劇場“よしもと祇園花月”について書きました。
祇園花月の特徴5選についてもう1度まとめます。
- 京都でもお笑いを楽しめる!
➡︎ 祇園花月に訪れると、“京都巡り”の最大の欠点、「歩き回るから疲れる」という事態を回避できます - 祇園花月の周辺は観光地が多い
➡︎ 観光地に行くついでに、祇園花月に訪れることも可能です - 祇園花月の真前にはバス停がある
➡︎ 『祇園』というバス停から祇園花月までは、マジで10秒でつきます - 祇園花月のチケット代は、NGKやルミネよりも安い
➡︎NGKよりも1000円安いです - 祇園花月のチケットは、NGKやルミネほど完売する恐れがない
➡︎ 最前列で芸人を見れる可能性は、NGKよりも高いです!
祇園花月以外の劇場について知りたい方は、下のリンク先にアクセスください。
関西にあるお笑いの劇場について書いてあります。
✔️【大阪のお笑いライブでオススメの劇場7選!】芸人がオススメします


「祇園花月のについてもっと知りたい!」という方はこちらをチェック
✔️【祇園花月について吉本芸人が教えます!】アクセスとオススメライブ
僕はお笑い大好きです!
今回は、祇園花月について記事を書かせていただきました。
「なんで京都観光なのに、お笑いなんだよ!」
そう言わないで、1度来てみてはいかがでしょうか?
ほなね〜😆